スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和5年度 [問13] 問題&解説

問題

問13

ある製品の今月の売上高と費用は表のとおりであった。販売単価を1,000円から800円に変更するとき、赤字にならないためには少なくとも毎月何個を販売する必要があるか。ここで、固定費及び製品1個当たりの変動費は変化しないものとする。

  • 2,400
  • 2,500
  • 4,800
  • 6,000

[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問13]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

この問題は、損益分岐点の計算を求めるものです。損益分岐点とは、企業が利益・損失ゼロとなる売上高や販売数量を指します。 損益分岐点の販売数量は、以下の計算式で求められます。

損益分岐点販売数量 = 固定費 ÷ (販売単価 – 変動費)

与えられた数値:

  • 固定費: 600,000円
  • 販売単価(変更後): 800円
  • 1個当たりの変動費: 700円

これを計算式に代入すると、
600,000 ÷ (800 – 700) = 600,000 ÷ 100 = 6,000

したがって、6,000個以上を販売する必要があるため、正解は「エ」です。


ア(2,400個):
 損益分岐点よりも大幅に少ないため、赤字になります。
イ(2,500個):
 2,500個では損益分岐点に達しておらず、赤字です。
ウ(4,800個):
 4,800個でも損益分岐点には届かず、赤字になります。

難易度

普通
 基本的な損益分岐点の公式を理解していれば解ける問題です。ただし、財務・会計の分野に慣れていない受験者には少し難しく感じる可能性があります。

スポンサーリンク

用語補足

損益分岐点(Break-even point):
 損益分岐点とは、売上高と費用が一致し、利益・損失がゼロになるポイントを指します。企業が黒字を達成するためには、この分岐点を超える売上を確保する必要があります。

対策

  • 損益分岐点の計算式を覚え、変動費・固定費・販売単価の関係を理解しておくことが重要です。
  • 計算問題が苦手な方は、簡単な数値で練習し、計算プロセスを確認しながら解く習慣をつけましょう。


タイトルとURLをコピーしました