問題
問12
スマートフォンに内蔵された非接触型ICチップと外部のRFIDリーダーによって、実現しているサービスの事例だけを全て挙げたものはどれか。
- a 移動中の通話の際に基地局を自動的に切り替えて通話を保持する。
- b 駅の自動改札を通過する際の定期券として利用する。
- c 海外でも国内と同じ電子メールなどのサービスを利用する。
- d 決済手続情報を得るために QR コードを読み込む。
- a, b, c
- a, b, d
- b, d
- b, c
[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問12]
スポンサーリンク
正解
正解は「ウ」です。
解説
非接触型ICチップとRFIDリーダーは、近距離無線通信を利用して情報をやり取りする技術です。代表的な活用例には、交通系ICカードや電子マネー決済などが挙げられます。
選択肢(ウ):b, d
- b(駅の自動改札を通過する際の定期券として利用する)
交通系ICカード(例:Suica、PASMO)などにより、非接触ICチップが利用されているため正しいです。 - d(決済手続情報を得るためにQRコードを読み込む)
スマートフォンに搭載されたFeliCaやNFCを活用した電子マネー決済に該当するため、これも正しいです。
- ア(a, b, c):
a(移動中の通話の際に基地局を自動的に切り替えて通話を保持する)が誤りです。これは携帯電話の基地局ハンドオーバー技術の話であり、ICチップやRFIDとは無関係です。 - イ(a, b, d):
a(移動中の通話の際に基地局を自動的に切り替えて通話を保持する)が誤りのため、不正解です。 - エ(b, c):
c(海外でも国内と同じ電子メールなどのサービスを利用する)が誤りです。電子メールはネットワーク通信技術に依存しており、ICチップやRFIDとは無関係です。
難易度
普通
非接触ICチップとRFIDの代表的な活用事例を問う問題であり、交通系ICカードや電子マネー決済の知識があれば解けるため、標準的な難易度です。
スポンサーリンク
用語補足
RFID(Radio Frequency Identification):
電波を利用してデータを非接触でやり取りする技術です。交通系ICカード、電子マネー、物流管理など幅広い分野で利用されています。
非接触ICカード:
ICチップとアンテナを内蔵し、RFID技術を利用してデータを送受信するカードです。SuicaやPASMO、クレジットカードのタッチ決済機能が代表例です。
対策
- ICチップやRFID技術の基本的な活用例を把握し、交通系ICカードや電子マネーとの関連を理解しましょう。
- ICチップ技術と携帯電話の通信技術(基地局ハンドオーバーなど)を混同しないようにしましょう。
created by Rinker
¥1,793
(2025/04/19 05:40:52時点 楽天市場調べ-詳細)