スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和5年度 [問10] 問題&解説

問題

問10

フォーラム標準に関する記述として、最も適切なものはどれか。

  • 工業製品が、定められた品質、寸法、機能及び形状の範囲内であることを保証したもの
  • 公的な標準化機関において、透明かつ公正な手続の下、関係者が合意の上で制定したもの
  • 特定の企業が開発した仕様が広く利用された結果、事実上の業界標準になったもの
  • 特定の分野に関心のある複数の企業などが集まって結成した組織が、規格として作ったもの

[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問10]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 フォーラム標準とは、特定の分野に関心のある企業や団体が集まり、業界の標準となる仕様や規格を策定する仕組みです。例えば、BluetoothやUSBの規格は、多くの企業が参加する業界団体によって決められています。

ア(工業製品が…):
 これは工業規格(JISなど)を指しており、フォーラム標準とは異なります。
イ(公的な標準化機関に…):
 これは公的標準(ISO、JISなど)に該当し、フォーラム標準とは異なります。
ウ(特定の企業が開発した仕様が…):
 これは「デファクト標準」と呼ばれ、フォーラム標準とは異なります。

難易度

普通
 標準の種類について基本的な知識があれば解ける問題ですが、「デジュリ標準」「デファクト標準」「フォーラム標準」の違いを理解していないと紛らわしいため、普通レベルの難易度です。

スポンサーリンク

用語補足

フォーラム標準:
 特定の分野に関心を持つ企業や団体が協力して策定する標準のことです。例えば、「USB」や「Bluetooth」は、業界団体によるフォーラム標準の代表例です。

対策


フォーラム標準、デジュリ標準(公的標準)、デファクト標準の違いを整理し、それぞれの具体例を覚えておくことが重要です。


タイトルとURLをコピーしました