スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和4年度 [問71] 問題&解説

問題

問71

文書作成ソフトがもつ機能である禁則処理が行われた例はどれか。

  • 改行後の先頭文字が、指定した文字数分だけ右へ移動した。
  • 行頭に置こうとした句読点や閉じ括弧が、前の行の行末に移動した。
  • 行頭の英字が、小文字から大文字に変換された。
  • 文字列の文字が、指定した幅の中に等間隔に配置された。

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問71]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解は「イ」の「行頭に置こうとした句読点や閉じ括弧が、前の行の行末に移動した。」です。禁則処理とは、文書作成において特定の文字や記号が行頭や行末に配置されないようにする処理のことです。例えば、句読点や閉じ括弧が行頭に来ると見栄えが悪くなるため、これらを前の行の行末に移動させる処理が行われます。これが禁則処理の一例です。

ア(改行後の先頭文字が、指定した文字数分だけ右へ移動した。):
 これは禁則処理ではなく、インデントの設定に関する処理です。
ウ(行頭の英字が、小文字から大文字に変換された。):
 これは禁則処理ではなく、キャピタライゼーション(大文字化)の設定に関する処理です。
エ(文字列の文字が、指定した幅の中に等間隔に配置された。):
 これは禁則処理ではなく、文字間隔の設定に関する処理です。

難易度

普通
 禁則処理の概念を理解していれば解答できる問題です。文書作成ソフトを日常的に使用している人にとっては比較的簡単ですが、初めて学ぶ人には少し難しいかもしれません。

スポンサーリンク

用語補足

禁則処理:
  文書作成において、特定の文字や記号が行頭や行末に配置されないようにする処理のことです。例えば、句読点や閉じ括弧が行頭に来ると見栄えが悪くなるため、これらを前の行の行末に移動させる処理が行われます。

インデント:
  文書の段落の最初の行を、他の行よりも右にずらすことです。これにより、段落の区切りが明確になり、読みやすくなります。

対策

 禁則処理の概念を理解するためには、文書作成ソフトの基本的な機能を学ぶことが重要です。特に、句読点や括弧などの禁則文字の設定方法を理解し、実際に文書を作成して確認することで、理解が深まります。これにより、文書の見栄えを良くするためのスキルを身につけることができます。


タイトルとURLをコピーしました