スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和4年度 [問43] 問題&解説

問題

問43

図のアローダイアグラムにおいて、作業Bが2日遅れて完了した。そこで、予定どおりの期間で全ての作業を完了させるために、作業Dに要員を追加することにした。作業Dに当初20名が割り当てられているとき、作業Dに追加する要員は最少で何名必要か。ここで、要員の作業効率は一律である。

  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問43]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 この問題は、アローダイアグラムを用いたプロジェクトスケジュール管理に関する問題です。

作業Bが2日遅れたため、全体のスケジュールを予定通りに完了させるためには、作業Dに追加の要員を割り当てる必要があります。作業Dの所要日数は10日で、当初20名が割り当てられています。
 作業Dの作業効率は一律であるため、追加の要員を計算するには、遅れた2日分を補うために必要な要員数を求めます。作業Dの所要日数を短縮するためには、追加の要員が必要です。
 具体的には、2日分の遅れを取り戻すために、作業Dの所要日数を8日に短縮する必要があります。20名で10日かかる作業を8日で完了させるためには、追加の要員が必要です。計算式は以下の通りです。
20名 × 10日 = 200人日
200人日 ÷ 8日 = 25名

したがって、追加の要員は25名 – 20名 = 5名です。よって、正解は「エ」の5名です。

ア(2):
 2名では遅れを取り戻すことができません。
イ(3):
 3名では遅れを取り戻すことができません。
ウ(4):
 4名では遅れを取り戻すことができません。

難易度

普通
 この問題は、プロジェクトマネジメントの基本的な知識と計算力を問うものであり、IT未経験者や初心者にとってはやや難しいかもしれませんが、基本的な計算ができれば解ける問題です。

スポンサーリンク

用語補足

アローダイアグラム:
  プロジェクトの作業を矢印で表し、作業の順序や依存関係を示す図です。

プロジェクトスケジュール管理:
  プロジェクトの作業を計画し、進捗を管理することです。スケジュールの遅れを防ぐために、作業の順序や依存関係を把握し、リソースを適切に配置します。

対策

 この問題を解くためには、アローダイアグラムの基本的な概念とプロジェクトスケジュール管理の方法を理解することが重要です。具体的には、作業の遅れを取り戻すために必要な要員数の計算方法を習得する必要があります。また、リソースの適切な配置と効率的な作業進行を考慮することが求められます。


タイトルとURLをコピーしました