問題
問93
ブログのサービスで使用されるRSSリーダが表示する内容として、最も適切なものはどれか。
- ブログから収集した記事の情報
- ブログにアクセスした利用者の数
- ブログに投稿した記事の管理画面
- ブログ用のデザインテンプレート
[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問93]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
RSS(Really Simple Syndication)リーダーは、Webサイトの更新情報を自動的に収集し、利用者が最新のコンテンツを簡単に確認できるようにするツールです。RSSリーダーを使用すると、ブログやニュースサイトの新着記事のタイトルや概要が一覧表示されるため、利用者は興味のある記事のみを選んで読むことができます。
例えば、多くのニュースサイトやブログがRSSフィードを提供しており、RSSリーダーを登録することで、サイトを訪問せずとも最新記事の更新を確認できます。RSSリーダーは情報収集を効率化し、特に多くのサイトをチェックするユーザーにとって便利なツールとなります。
イ(ブログにアクセスした利用者の数):
RSSリーダーは記事情報を収集するツールであり、アクセス数の管理や分析を行うものではありません。
ウ(ブログに投稿した記事の管理画面):
ブログの記事の管理画面はブログ運営者が使用するものであり、RSSリーダーとは異なる機能を持ちます。
エ(ブログ用のデザインテンプレート):
RSSリーダーはブログのコンテンツを表示するためのものであり、デザインの変更やテンプレート管理を行うツールではありません。
難易度
普通
RSSリーダーの基本機能について理解していれば比較的容易に解答できますが、アクセス数の管理やブログのデザイン設定と混同しないように注意が必要です。
スポンサーリンク
用語補足
RSS:
Webサイトの更新情報を提供するフォーマット。ブログやニュースサイトの新着記事を効率的にチェックできる。
RSSリーダー:
RSSフィードを利用してWebサイトの更新情報を収集・一覧表示するツール。利用者は複数のサイトの更新情報を一元的に管理できる。
対策
RSSの基本的な仕組みと利用方法を理解し、RSSリーダーの役割を明確にすることが重要です。また、ブログのアクセス解析やデザイン管理など、RSSとは異なる機能を持つツールとの違いを整理することで、正しい選択肢を選ぶ力を養うことができます。