スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問9] 問題&解説

問題

問9

不適切な行為 a~c のうち、不正競争防止法で規制されているものだけを全て挙げたものはどれか。

  • a キャンペーンの応募者の個人情報を、応募者に無断で他の目的のために利用する行為
  • b 他人の ID とパスワードを不正に入手し、それらを使用してインターネット経由でコンピュータにアクセスする行為
  • c 不正な利益を得ようとして、他社の商品名や社名に類似したドメイン名を使用する行為
  • a, c
  • a, c
  • b
  • c

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問9]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 選択肢「エ」が正解です。不正競争防止法では、他社の商品名や社名に類似したドメイン名を使用する行為(c)が規制されています。これは、消費者を誤認させる恐れがあり、他社の信用を不当に利用する行為とみなされるためです。例えば、有名ブランドの名前に似たドメイン名を使用し、消費者が公式サイトと誤認することで、他社の利益を不正に搾取するような行為が該当します。

ア(a, c):
 選択肢「ア」は「a」と「c」を選んでいますが、「a」は不正競争防止法で規制されていません。「a」は個人情報保護法に関連する行為です。
イ(a, c):
 選択肢「イ」は「a」と「c」を選んでいますが、「a」は不正競争防止法で規制されていません。「a」は個人情報保護法に関連する行為です。
ウ(b):
 選択肢「ウ」は「b」を選んでいますが、「b」は不正競争防止法で規制されていません。「b」は不正アクセス禁止法に関連する行為です。
エ(c):
 選択肢「エ」は「c」のみを選んでいます。「c」は不正競争防止法で規制されている行為です。

難易度

普通
 この問題は不正競争防止法に関する知識を問うものであり、ITパスポート試験の範囲内で一般的な難易度です。初心者でも法律の基本を理解していれば解答可能です。

スポンサーリンク

用語補足

不正競争防止法:
  不正競争防止法は、企業間の公正な競争を維持するために、不正な行為を規制する法律です。特に、消費者を誤認させる行為や他社のブランドの信用を利用した不正行為が規制されます。

対策

 この問題を解くためには、不正競争防止法の基本的な内容を理解し、どのような行為が規制の対象になるかを把握しておくことが重要です。特に、他社の信用を不当に利用するような行為にはどのような事例があるのかを具体的に学ぶと、試験でも正しく判断できるようになります。


タイトルとURLをコピーしました