スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問87] 問題&解説

問題

問87

単語を読みやすくするために、表示したり印刷したりするときの文字幅が、文字ごとに異なるフォントを何と呼ぶか。

  • アウトラインフォント
  • 等幅フォント
  • ビットマップフォント
  • プロポーショナルフォント

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問87]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 プロポーショナルフォントは、文字ごとに異なる幅を持つフォントです。例えば、アルファベットの「I」と「W」を比較すると、「I」は細く、「W」は幅広い形をしています。このように、各文字の形に応じて適切な幅を持たせることで、文章がより自然に見え、読みやすくなります。

 プロポーショナルフォントは、一般的な印刷物やウェブデザインなどで使用されることが多く、視認性を向上させる役割を果たします。特に、長い文章や見出しなどでは、等幅フォントよりもプロポーショナルフォントのほうが読みやすいとされています。

ア(アウトラインフォント):
 アウトラインフォントは、文字をベクトルデータとして保存するフォント形式であり、拡大・縮小しても画質が劣化しにくい特徴があります。

イ(等幅フォント):
 等幅フォントは、すべての文字の幅が同じで統一されているフォントのことであり、文字ごとに異なる幅を持つプロポーショナルフォントとは異なります。

ウ(ビットマップフォント):
 ビットマップフォントは、ドットで構成されたフォント形式であり、拡大・縮小すると画質が劣化しやすい特徴があります。

難易度

普通
 フォントの種類を把握していれば簡単に解答できますが、アウトラインフォントやビットマップフォントとの違いを理解していないと迷う可能性があります。

スポンサーリンク

用語補足

プロポーショナルフォント:
  文字ごとに幅が異なり、視認性が高いフォント形式。アルファベットや印刷物に多く使用されます。

等幅フォント:
  すべての文字が同じ幅で統一されているフォント。プログラムのコーディングや表のレイアウトに適しています。

対策

 フォントの種類と特徴を整理し、どの用途で使用されるかを把握することが重要です。特にプロポーショナルフォントと等幅フォントの違いを理解し、ビットマップフォントやアウトラインフォントとの関連も学ぶことで、試験の選択肢を適切に選ぶことができます。


タイトルとURLをコピーしました