スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問72] 問題&解説

問題

問72

IoTデバイスとIoTサーバで構成され、IoTデバイスが計測した外気温をIoTサーバへ送り、IoTサーバからの指示で窓を開閉するシステムがある。このシステムのIoTデバイスに搭載されて、窓を開閉する役割をもつものはどれか。

  • アクチュエータ
  • エッジコンピューティング
  • キャリアアグリゲーション
  • センサ

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問72]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 IoTデバイスに搭載され、窓を開閉する役割を担うのは「アクチュエータ」です。選択肢「ア」の「アクチュエータ」が正解です。

 アクチュエータは、電子制御を受けて物理的な動作を行う装置であり、IoTシステムでは重要な役割を果たします。例えば、本問題のように窓を開閉するシステムでは、IoTサーバが外気温の情報を受け取り、適切なタイミングで窓を開ける指示をIoTデバイスへ送ります。そして、その指示に基づいてアクチュエータが作動し、実際に窓が開閉されます。

 アクチュエータの具体例としては、電動モーターや油圧・空圧シリンダーなどがあり、さまざまな用途に対応できます。工場のロボットやスマートホームの機器にも使用され、日常生活においても広く活用されています。

イ(エッジコンピューティング):
 エッジコンピューティングは、データ処理をクラウドではなく、IoTデバイスの近くで行う技術です。本問の「窓を開閉する役割」には該当しません。

ウ(キャリアアグリゲーション):
 キャリアアグリゲーションは、複数の周波数帯域を組み合わせて通信速度を向上させる技術であり、本問の内容とは関係がありません。

エ(センサ):
 センサは外気温を計測する役割を担うため、本問の「窓を開閉する役割」には適していません。

難易度

普通
 IoTシステムに関する基本的な知識を持っていれば解答できる問題ですが、アクチュエータとセンサの違いを正しく理解することが必要です。

スポンサーリンク

用語補足

アクチュエータ:
  電子制御を受けて物理的な動作を行う装置であり、IoTデバイスに組み込まれます。

センサ:
  環境の温度、湿度、振動などを計測する装置であり、計測データをIoTシステムへ送信します。

対策

 IoTシステムの基本構成要素(センサ・アクチュエータ・ネットワークなど)の役割を理解し、それぞれの違いを整理することが重要です。特に、センサが「情報を取得する装置」、アクチュエータが「物理的な動作を実行する装置」であることを明確に区別すると、試験で適切な選択がしやすくなります。


タイトルとURLをコピーしました