スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問46] 問題&解説

問題

問46

システム要件定義で明確にするもののうち、性能に関する要件はどれか。

  • 業務要件を実現するシステムの機能
  • システムの稼働率
  • 照会機能の応答時間
  • 障害の復旧時間

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問46]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 システム要件定義では、性能に関する要件を明確にすることが重要です。選択肢「ウ」の「照会機能の応答時間」が正解です。

 システムの性能要件には、処理速度や応答時間、スループット、耐障害性などの項目が含まれます。本問題では、「照会機能の応答時間」が性能要件として適切です。応答時間とは、ユーザーがシステムにリクエストを送信してから、結果が返ってくるまでの時間を指します。この時間を短縮することで、システムの使いやすさが向上し、業務の効率化にもつながります。例えば、オンラインショッピングサイトでは、商品検索の応答時間が短いほど、ユーザーが快適にサイトを利用できるため、売上の向上にも寄与します。

ア(業務要件を実現するシステムの機能):
 これはシステムの機能要件に関する記述であり、性能要件とは異なります。

イ(システムの稼働率):
 稼働率はシステムの可用性に関する指標であり、性能要件ではなく信頼性要件の一部に含まれます。

エ(障害の復旧時間):
 障害が発生した際の復旧時間は、耐障害性や可用性に関連する要件であり、性能要件とは異なります。

難易度

普通
 システム要件定義における性能要件の概念を理解していれば、比較的容易に解答できる問題ですが、可用性や信頼性の要件と混同しないように注意が必要です。

スポンサーリンク

用語補足

照会機能の応答時間:
  ユーザーがシステムに問い合わせを行った際に、結果が表示されるまでの時間です。短縮することで、利便性が向上します。

稼働率:
  システムが正常に稼働している時間の割合を示す指標です。可用性に関連する要件として定義されます。

対策

 システム要件定義における各要件(機能要件、性能要件、信頼性要件など)を整理し、それぞれの役割を理解することが重要です。特に、応答時間やスループットなどの性能指標を学び、実際の業務でどのように活用されるのかをイメージすると、試験でも適切な選択がしやすくなります。


タイトルとURLをコピーしました