問題
問43
A社で新規にシステムを開発するプロジェクトにおいて、システムの開発をシステム要件定義、設計、プログラミング、結合テスト、総合テスト、運用テストの順に行う。A社は、外部ベンダのB社と設計、プログラミング及び結合テストを委託範囲とする請負契約を結んだ。A社が実施する受入れ検収などの工程をどの工程の間で実施するのが適切か。
- システム要件定義と設計の間
- プログラミングと結合テストの間
- 結合テストと総合テストの間
- 総合テストと運用テストの間
[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問43]
スポンサーリンク
正解
正解は「ウ」です。
解説
受入れ検収は、発注者(A社)が委託した業務の成果物を確認し、品質や契約条件を満たしているかを検証する工程です。通常、外部ベンダーによって納品された成果物を評価し、適切な品質が担保されているかを確認した後に次の工程に進みます。本問題では、A社が設計、プログラミング、結合テストを委託範囲としており、総合テストはA社が主体となって実施します。そのため、受入れ検収は「結合テストと総合テストの間」で行うのが適切です。
ア(システム要件定義と設計の間):
システム要件定義の段階では、設計を開始する前の要件確認であり、委託業務の成果物の検収を行う工程ではありません。
イ(プログラミングと結合テストの間):
プログラミング後の結合テストの段階では、各プログラムの統合を確認する段階であり、発注者の受入れ検収の適切なタイミングではありません。
エ(総合テストと運用テストの間):
受入れ検収は、発注者が委託範囲の成果物を受け入れる段階で実施されるべきであり、総合テストの終了後では遅すぎます。
難易度
普通
システム開発の工程を理解していれば解答できる問題ですが、受入れ検収の適切なタイミングを把握していないと誤解する可能性があります。
スポンサーリンク
用語補足
受入れ検収:
発注者が委託した業務の成果物を確認し、契約条件を満たしているかを検証する工程です。
結合テスト:
複数のプログラムを統合し、連携動作を確認するテスト工程です。
対策
システム開発における各工程の役割を理解し、受入れ検収の適切なタイミングを把握することが重要です。特に、外部委託した開発業務の検収がどの時点で行われるかを学習し、実際のプロジェクトの流れをイメージすると理解が深まります。