スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問31] 問題&解説

問題

問31

APIエコノミーに関する記述として、最も適切なものはどれか。

  • インターネットを通じて、様々な事業者が提供するサービスを連携させて、より付加価値の高いサービスを提供する仕組み
  • 著作権者がインターネットなどを通じて、ソフトウェアのソースコードを無料公開する仕組み
  • 定型的な事務作業などを、ソフトウェアロボットを活用して効率化する仕組み
  • 複数のシステムで取引履歴を分散管理する仕組み

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問31]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解は「ア」です。APIエコノミーとは、API(Application Programming Interface)を活用して、異なるサービスやシステムを連携させることで新たな価値を創出するビジネスモデルです。選択肢「ア」は、インターネットを通じて様々な事業者が提供するサービスを連携させて、より付加価値の高いサービスを提供する仕組みを説明しています。これがAPIエコノミーの本質であり、正解となります。 例えば、旅行サイトが航空券、ホテル予約、レンタカーなどのサービスをAPIを通じて連携させ、一つのプラットフォームで提供することで、ユーザーは複数のサービスを簡単に利用できるようになります。これにより、ユーザーの利便性が向上し、事業者も新たな収益源を得ることができます。

イ(著作権者がインターネットなどを通じて、ソフトウェアのソースコードを無料公開する仕組み):
 これはオープンソースの概念であり、APIエコノミーとは異なります。
ウ(定型的な事務作業などを、ソフトウェアロボットを活用して効率化する仕組み):
 これはRPA(Robotic Process Automation)の概念であり、APIエコノミーとは異なります。
エ(複数のシステムで取引履歴を分散管理する仕組み):
 これはブロックチェーンの概念であり、APIエコノミーとは異なります。

難易度

普通
 この問題はAPIエコノミーの基本的な概念を理解していれば解答できるため、初心者でも比較的取り組みやすいです。ただし、他の選択肢が異なるIT概念を含んでいるため、混乱する可能性があります。

スポンサーリンク

用語補足

APIエコノミー:
  APIを活用して異なるサービスやシステムを連携させることで、新たな価値を創出するビジネスモデルです。企業間のデータ連携を容易にし、利便性を高めることができます。

対策

 APIエコノミーの基本的な概念を理解し、具体的な事例を学ぶことが重要です。また、オープンソース、RPA、ブロックチェーンなど関連する技術との違いを把握しておくと、試験で正しく判断できるようになります。


タイトルとURLをコピーしました