スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問27] 問題&解説

問題

問27

BYODの事例として、適切なものはどれか。

  • 大手通信事業者から回線の卸売を受け、自社ブランドの通信サービスを開始した。
  • ゴーグルを通してあたかも現実のような映像を見せることで、ゲーム世界の臨場感を高めた。
  • 私物のスマートフォンから会社のサーバにアクセスして、電子メールやスケジュールを利用することができるようにした。
  • 図書館の本にICタグを付け、簡単に蔵書の管理ができるようにした。

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問27]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 選択肢「ウ」の「私物のスマートフォンから会社のサーバにアクセスして、電子メールやスケジュールを利用することができるようにした。」が正解です。
BYOD(Bring Your Own Device)は、従業員が自分のスマートフォンやタブレットなどの個人所有のデバイスを業務に利用することを指します。これにより、企業は新たにデバイスを支給する必要がなくなり、コスト削減や利便性の向上を図ることができます。例えば、従業員が自宅や外出先から自身のスマートフォンを用いて会社の電子メールやスケジュールを確認できるようになると、業務効率が向上します。

ア(大手通信事業者から回線の卸売を受け、自社ブランドの通信サービスを開始した。):
 これはMVNO(仮想移動体通信事業者)に関する記述であり、BYODとは関係ありません。
イ(ゴーグルを通してあたかも現実のような映像を見せることで、ゲーム世界の臨場感を高めた。):
 これはVR(仮想現実)の説明であり、BYODの事例とは異なります。
エ(図書館の本にICタグを付け、簡単に蔵書の管理ができるようにした。):
 これはRFID技術を活用した図書管理の例であり、BYODとは異なります。

難易度

普通
 BYODの基本的な定義を理解していれば解答しやすい問題です。他の選択肢は別のIT技術を指しているため、基本知識があれば容易に正解を選べます。

スポンサーリンク

用語補足

BYOD:
 従業員が個人所有のデバイスを業務に利用することを指します。これにより、企業のコスト削減や業務効率化が可能になります。

MVNO(仮想移動体通信事業者):
 大手通信事業者から回線の卸売を受け、自社ブランドで通信サービスを提供する事業者のことです。

対策

 BYODの定義とその利点・課題について学び、企業における適用事例を理解することが重要です。特に、情報セキュリティのリスクや対策についても学習しておくことで、試験での適切な選択がしやすくなります。


タイトルとURLをコピーしました