問題
問22
業務パッケージを活用したシステム化を検討している。情報システムのライフサイクルを、システム化計画プロセス、要件定義プロセス、開発プロセス、保守プロセスに分けたとき、システム化計画プロセスで実施する作業として、最も適切なものはどれか。
- 機能、性能、価格などの観点から業務パッケージを評価する。
- 業務パッケージの標準機能だけでは実現できないので、追加開発が必要なシステム機能の範囲を決定する。
- システム運用において発生した障害に関する分析、対応を行う。
- システム機能を実現するために必要なパラメタを業務パッケージに設定する。
[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問22]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
選択肢「ア」が正解です。システム化計画プロセスでは、業務パッケージの導入を検討する際に、機能、性能、価格などの観点から業務パッケージを評価することが重要です。これにより、導入する業務パッケージが企業のニーズに合致しているか、コストパフォーマンスが良いかを判断することができます。例えば、企業が新しい会計システムを導入する場合、そのシステムが必要な機能を持っているか、処理速度が十分か、導入コストが予算内であるかを評価することが求められます。
イ(業務パッケージの標準機能だけでは実現できないので、追加開発が必要なシステム機能の範囲を決定する):
これは要件定義プロセスで行うべき作業です。システム化計画プロセスではありません。
ウ(システム運用において発生した障害に関する分析、対応を行う):
これは保守プロセスで行うべき作業です。システム化計画プロセスではありません。
エ(システム機能を実現するために必要なパラメタを業務パッケージに設定する):
これは開発プロセスで行うべき作業です。システム化計画プロセスではありません。
難易度
普通
この問題は業務パッケージの評価に関する基本的な知識を問うものであり、ITパスポート試験の範囲内で理解しやすい内容です。初心者でも適切な学習を行えば解答できる問題です。
スポンサーリンク
用語補足
業務パッケージ:
業務パッケージとは、特定の業務を効率的に行うために設計されたソフトウェアのことです。例えば、会計業務を行うための会計ソフトや、販売管理を行うためのERPシステムなどがあります。
対策
業務パッケージの評価基準を理解し、システム化計画プロセスの役割を把握することが重要です。特に、企業のニーズに合致する業務パッケージを選択するための評価基準について学習すると、試験での対応力が向上します。