スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問15] 問題&解説

問題

問15

A社の情報システム部門は、B社のソフトウェアパッケージを活用して、営業部門が利用する営業支援システムを構築することにした。構築に合わせて、EUC(End User Computing)を推進するとき、業務データの抽出や加工、統計資料の作成などの運用を行う組織として、最も適切なものはどれか。

  • A社の営業部門
  • A社の情報システム部門
  • B社のソフトウェアパッケージ開発部門
  • B社のソフトウェアパッケージ導入担当部門

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問15]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 この問題では、A社の情報システム部門がB社のソフトウェアパッケージを活用して営業支援システムを構築する際に、EUC(End User Computing)を推進するための業務データの抽出や加工、統計資料の作成などの運用を行う組織として最も適切な部門を選ぶ必要があります。

正解は「ア」のA社の営業部門です。営業支援システムは営業部門が利用するものであり、営業部門が直接業務データを扱うことが最も効率的です。EUCの概念では、エンドユーザーが自らの業務に必要なデータを抽出・加工し、統計資料を作成することが推奨されます。営業部門が自らの業務に必要なデータを扱うことで、迅速かつ正確なデータ処理が可能となり、業務効率が向上します。

イ(A社の情報システム部門):
 情報システム部門はシステムの構築や保守を担当しますが、業務データの抽出や加工は営業部門が直接行う方が効率的です。
ウ(B社のソフトウェアパッケージ開発部門):
 B社の開発部門はソフトウェアの開発を担当しますが、A社の業務データの運用には関与しません。
エ(B社のソフトウェアパッケージ導入担当部門):
 B社の導入担当部門はソフトウェアの導入を支援しますが、業務データの運用はA社の営業部門が行うべきです。

難易度

普通
 この問題はEUCの概念を理解しているかどうかが問われます。EUCの基本的な知識があれば解答しやすいですが、初学者には少し難しいかもしれません。

スポンサーリンク

用語補足

EUC(End User Computing):
  エンドユーザーが自らの業務に必要なデータを抽出・加工し、統計資料を作成することを指します。これにより、業務効率が向上します。

対策

 EUCの概念を正しく理解し、どの業務で適用されるかを把握することが重要です。エンドユーザーがデータを活用する事例を具体的に学ぶことで、試験での対応力が向上します。


タイトルとURLをコピーしました