スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和2年度 [問96] 問題&解説

問題

問96

OSS (Open Source Software) に関する記述として、適切なものはどれか。

  • 製品によっては、企業の社員が業務として開発に参加している。
  • ソースコードだけが公開されており、実行形式での配布は禁じられている。
  • どの製品も、ISOで定められたオープンソースライセンスによって同じ条件で提供されている。
  • ビジネス用途での利用は禁じられている。

[出典:ITパスポート試験 令和2年度 問96]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 OSS (Open Source Software) とは、ソースコードが公開されており、誰でもそのソフトウェアを利用、改良、再配布できるソフトウェアのことです。企業の社員が業務として開発に参加することもあり、これはOSSの特徴の一つです。選択肢「ア」はこの点を正しく述べています。

イ(ソースコードだけが公開されており、実行形式での配布は禁じられている):
 OSSはソースコードだけでなく、実行形式でも配布されることが一般的です。実行形式での配布が禁じられているという記述は誤りです。
ウ(どの製品も、ISOで定められたオープンソースライセンスによって同じ条件で提供されている):
 OSSのライセンスは様々であり、ISOで定められたものではありません。各ライセンスには異なる条件があります。
エ(ビジネス用途での利用は禁じられている):
 OSSはビジネス用途でも利用可能です。ビジネス用途での利用が禁じられているという記述は誤りです。

難易度

 この問題の難易度は初心者向けです。OSSの基本的な特徴を理解していれば、正解を選ぶことができます。選択肢の内容も比較的簡単で、OSSに関する基本的な知識があれば容易に判断できる問題です。

スポンサーリンク

用語補足

OSS:
  OSS (Open Source Software) とは、ソースコードが公開されており、誰でもそのソフトウェアを利用、改良、再配布できるソフトウェアのことです。例えば、LinuxやApacheなどが代表的なOSSです。

ソースコード:
  ソースコードとは、プログラムの設計図のようなもので、プログラミング言語で書かれたテキストのことです。ソースコードをコンパイルすることで実行形式のプログラムが生成されます。

対策

 この問題を解くためには、OSSの基本的な特徴やライセンスについて理解しておくことが重要です。OSSの定義や具体的な例を学び、ソースコードの公開や利用条件についての知識を深めることで、正確に選択肢を判断できるようになります。


タイトルとURLをコピーしました