問題
問91
IoT機器やスマートフォンなどの端末に搭載されているGPS機能を利用して、この端末が自らの位置情報を得る仕組みとして、適切なものはどれか。
- 端末の位置情報の通知要求を電波に乗せて人工衛星に送信し、これに対する応答を受信することによって位置情報を得る。
- 端末の位置情報の通知要求を電波に乗せて地上の無線基地局に送信し、これに対する応答を受信することによって位置情報を得る。
- 三つ以上の人工衛星が発信している電波を受信して、電波の発信時刻と受信時刻の差などから端末の位置情報を得る。
- 三つ以上の地上の無線基地局が発信している電波を受信して、電波の発信時刻と受信時刻の差などから端末の位置情報を得る。
[出典:ITパスポート試験 令和2年度 問91]
スポンサーリンク
正解
正解は「ウ」です。
解説
正解は「ウ」です。GPS(Global Positioning System)は、複数の人工衛星から発信される電波を受信し、その電波の発信時刻と受信時刻の差を利用して位置情報を計算する仕組みです。
具体的には、少なくとも3つ以上の人工衛星からの信号を受信し、各信号の到達時間の差をもとに三角測量の原理を用いて位置を特定します。これにより、端末の緯度、経度、高度を高精度で測定することができます。
ア(端末の位置情報の通知要求を電波に乗せて人工衛星に送信し、これに対する応答を受信することによって位置情報を得る。):
この方法はGPSの仕組みとは異なります。GPSは端末が受信する側であり、人工衛星に通知要求を送信することはありません。
イ(端末の位置情報の通知要求を電波に乗せて地上の無線基地局に送信し、これに対する応答を受信することによって位置情報を得る。):
この方法は携帯電話の基地局を利用した位置情報取得の仕組みであり、GPSの仕組みとは異なります。
エ(三つ以上の地上の無線基地局が発信している電波を受信して、電波の発信時刻と受信時刻の差などから端末の位置情報を得る。):
この方法は地上の無線基地局を利用した位置情報取得の仕組みであり、GPSの仕組みとは異なります。
難易度
この問題の難易度は中程度です。GPSの基本的な仕組みを理解していれば容易に解答できますが、IoT機器や位置情報取得の技術に詳しくない場合は混乱する可能性があります。選択肢が似ているため、正確な知識が求められます。
スポンサーリンク
用語補足
GPS:
Global Positioning Systemの略で、人工衛星を利用して地球上の位置を高精度で測定するシステムです。主にカーナビやスマートフォンなどで利用されています。
三角測量:
三角形の辺と角度を利用して位置を特定する方法です。GPSでは、人工衛星からの電波を用いてこの技術が利用されます。
対策
GPSの基本的な仕組みを理解することが重要です。GPSは人工衛星からの電波を受信することで位置情報を取得するため、送信型の仕組みと混同しないように注意してください。問題を解く際は、選択肢の構造をよく分析し、端末が「受信する側」であることを念頭に置いて考えると正しく解答できます。