スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和2年度 [問85] 問題&解説

問題

問85

ファイルサーバに保存されている文書ファイルの内容をPCで直接編集した後、上書き保存しようとしたら “権限がないので保存できません” というメッセージが表示された。この文書ファイルとそれが保存されているフォルダに設定されている権限の組合せとして、適切なものはどれか。

[出典:ITパスポート試験 令和2年度 問85]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 この問題では、ファイルサーバに保存されている文書ファイルをPCで直接編集し、上書き保存しようとした際に “権限がないので保存できません” というメッセージが表示された状況について考えます。正解は「イ」であり、ファイル読み取り権限があり、ファイル書き込み権限がなく、フォルダ読み取り権限がある場合です。


 ファイル読み取り権限があるため、文書ファイルの内容をPCで開いて編集することができます。しかし、ファイル書き込み権限がないため、編集後に上書き保存することができません。このため、”権限がないので保存できません” というメッセージが表示されます。フォルダ読み取り権限があるため、フォルダ内のファイルを一覧表示したり、ファイルを開くことができます。

ア(ファイル読み取り権限あり、ファイル書き込み権限あり、フォルダ読み取り権限なし):
 フォルダ内のファイルを一覧表示することができないため、文書ファイルを開くことができません。
ウ(ファイル読み取り権限なし、ファイル書き込み権限あり、フォルダ読み取り権限なし):
 文書ファイルを開くことができないため、編集することができません。
エ(ファイル読み取り権限なし、ファイル書き込み権限なし、フォルダ読み取り権限あり):
 文書ファイルを開くことができないため、編集することができません。

難易度

 この問題の難易度は中程度です。ファイルとフォルダの権限設定に関する基本的な知識が必要ですが、具体的なシナリオを理解し、適切な選択肢を選ぶためにはある程度の実務経験や知識が求められます。初心者にとっては少し難しいかもしれませんが、基本的な権限設定の理解があれば解答可能です。

スポンサーリンク

用語補足

ファイル読み取り権限:
  ファイルの内容を閲覧するための権限です。この権限がないと、ファイルの内容を確認することができません。

ファイル書き込み権限:
  ファイルに対して新しい内容を保存するための権限です。この権限がない場合、ファイルの内容を上書き保存することができません。

対策

 この問題を解くためには、ファイルとフォルダの権限設定に関する知識を学習することが重要です。特に、読み取り権限と書き込み権限の違いを理解し、具体的な設定例を通じて実践的に学ぶと効果的です。


タイトルとURLをコピーしました