スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和2年度 [問52] 問題&解説

問題

問52

情報システム部門が受注システム及び会計システムの開発・運用業務を実施している。受注システムの利用者は営業部門であり、会計システムの利用者は経理部門である。財務報告に係る内部統制に関する記述のうち、適切なものはどれか。

  • 内部統制は会計システムに係る事項なので、営業部門は関与せず、経理部門と情報システム部門が関与する。
  • 内部統制は経理業務に係る事項なので、経理部門だけが関与する。
  • 内部統制は財務報告などの外部報告に影響を与える業務に係る事項なので、営業部門、経理部門、情報システム部門が関与する。
  • 内部統制は手作業の業務に係る事項なので、情報システム部門は関与せず、営業部門と経理部門が関与する。

[出典:ITパスポート試験 令和2年度 問52]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解となる「内部統制は財務報告などの外部報告に影響を与える業務に係る事項なので、営業部門、経理部門、情報システム部門が関与する」は、内部統制の概念を正確に示しています。財務報告に係る内部統制は、企業が正確かつ透明な報告を行うために必要な仕組みです。この仕組みは、複数の部門の協力によって成り立ちます。

 例えば、営業部門は売上情報を提供し、経理部門はその情報を基に財務データを作成し、情報システム部門はシステムの運用や技術的なサポートを担当します。これらの連携により、適切で正確な財務報告が可能となります。他の選択肢は内部統制に関連する特定の側面を示していますが、すべての関与部門を統合的に考慮していないため、最適解ではありません。

  • ア(内部統制は会計システムに係る事項なので、営業部門は関与せず、経理部門と情報システム部門が関与する):
     内部統制は財務報告に影響を与える全業務に関与し、営業部門を含む複数部門の連携が必要です。
  • イ(内部統制は経理業務に係る事項なので、経理部門だけが関与する):
     経理部門だけでなく、営業部門や情報システム部門も連携が必要です。
  • エ(内部統制は手作業の業務に係る事項なので、情報システム部門は関与せず、営業部門と経理部門が関与する):
     情報システムも内部統制の一環に含まれ、手作業に限定されません。

難易度

 この問題の難易度は中級です。財務報告に関連する内部統制についての基本的な理解を求められるため、初心者にとってはやや挑戦的ですが、財務報告のプロセスと部門間連携を学習していれば解答可能です。実務的なシナリオに基づいているため、実際の業務を意識した学習が有効です。

スポンサーリンク

用語補足

内部統制:
 企業が業務を適正に行うために必要な仕組みで、特に財務報告において複数部門の連携が必要です。

財務報告:
 企業の財務状況を外部に報告することを指し、営業部門、経理部門、情報システム部門などの連携が重要です。

対策

 内部統制についての基本的な理解を深めるために、財務報告の流れや各部門の役割を整理することが重要です。過去問を解くことで具体的なシナリオに慣れることができ、問題文中のキーワードに着目する練習をすることで効率的に学習を進めることができます。


タイトルとURLをコピーしました