スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和2年度 [問51] 問題&解説

問題

問51

リバースエンジニアリングで実施する作業として、最も適切なものはどれか。

  • 開発中のソフトウェアに対する変更要求などに柔軟に対応するために、短い期間の開発を繰り返す。
  • 試作品のソフトウェアを作成して、利用者による評価をフィードバックして開発する。
  • ソフトウェア開発において、上流から下流までを順番に実施する。
  • プログラムを解析することで、ソフトウェアの仕様を調査して設計情報を抽出する。

[出典:ITパスポート試験 令和2年度 問51]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解となる「プログラムを解析することで、ソフトウェアの仕様を調査して設計情報を抽出する」は、リバースエンジニアリングを端的に説明しています。リバースエンジニアリングは、既存のソフトウェアを詳しく解析し、設計情報や仕様を明らかにすることです。

 例えば、古いソフトウェアのメンテナンスや新規システムへの移行時に役立ちます。また、ソースコードが失われた場合でも、プログラムを解析することでシステムの理解を深めることが可能です。これに対し、他の選択肢は異なる開発手法の特徴を表しています。

  • ア(開発中のソフトウェアに対する変更要求などに柔軟に対応するために、短い期間の開発を繰り返す):
     これはアジャイル開発の手法を指しており、リバースエンジニアリングの作業内容とは無関係です。
  • イ(試作品のソフトウェアを作成して、利用者による評価をフィードバックして開発する):
     こちらはプロトタイピングの説明であり、リバースエンジニアリングのプロセスを含みません。
  • ウ(ソフトウェア開発において、上流から下流までを順番に実施する):
     この選択肢はウォーターフォールモデルに関連し、ソフトウェア解析の内容ではありません。

難易度

 この問題の難易度は中級です。リバースエンジニアリングの基本的な意味を知っていれば正答に至ることができますが、各選択肢が他の開発手法に関する内容であるため、これらを混同してしまう可能性があります。初心者が解答する際には、それぞれの開発手法について理解を深めることが重要です。

スポンサーリンク

用語補足

リバースエンジニアリング:
 既存のソフトウェアやハードウェアを解析し、設計情報や仕様を明らかにする手法です。たとえば、古いソフトウェアを新しいシステムに移行する際に用いられる技術です。

アジャイル開発:
 短期間の開発サイクルを繰り返し、変更要求などに柔軟に対応する開発手法です。たとえば、週単位で新機能を追加するプロジェクト運営が該当します。

対策

 リバースエンジニアリングについての基礎知識を確立し、その他の開発手法(アジャイル開発、プロトタイピング、ウォーターフォールモデルなど)との違いを理解することが重要です。これにより、選択肢を正確に評価しやすくなります。また、過去問を通じて実際の出題傾向に慣れることも有効です。


タイトルとURLをコピーしました