問題
問42
情報システム開発の詳細設計が終了し、プログラミングを外部のベンダに委託することにした。仕様、成果物及び作業の範囲を明確に定義した上で、プログラミングを委託先に請負契約で発注することにした。発注元のプロジェクトマネージャのマネジメント活動として、最も適切なものはどれか。
- 委託先に定期的な進捗報告を求めるとともに、完成したプログラムの品質を確認する。
- 委託先の作業内容を詳細に確認し、生産性の低い要員の交代を指示する。
- 委託先の作業場所で、要員の出退勤を管理し、稼働状況を確認する。
- 委託先の要員に余力がある場合、仕様変更に伴うプログラミングの作業を担当者に直接指示する。
[出典:ITパスポート試験 令和2年度 問42]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
選択肢「ア」が正解です。外部委託先に対して定期的な進捗報告を求めることで、プロジェクトの進行状況を把握し、問題が発生した場合に早期に対応することができるからです。また、完成したプログラムの品質を確認することで、納品物が仕様通りであるか、品質が確保されているかを確認することができます。これにより、プロジェクトの成功に寄与することができます。
例えば、家を建てる際に、工事の進捗状況を定期的に報告してもらい、完成した部分の品質を確認することで、問題があれば早期に対処でき、最終的に満足のいく家が完成するのと同じです。
イ(委託先の作業内容を詳細に確認し、生産性の低い要員の交代を指示する):
生産性の低い要員の交代を指示することは、委託先の管理に過度に介入することになり、委託先の自主性を損なう可能性があります。
ウ(委託先の作業場所で、要員の出退勤を管理し、稼働状況を確認する):
委託先の作業場所での出退勤管理は、委託先の管理に過度に介入することになり、委託先の自主性を損なう可能性があります。
エ(委託先の要員に余力がある場合、仕様変更に伴うプログラミングの作業を担当者に直接指示する):
仕様変更に伴う作業を直接指示することは、委託先の管理に過度に介入することになり、委託先の自主性を損なう可能性があります。
難易度
この問題の難易度は中程度です。理由は、外部委託の管理方法についての基本的な知識が必要であり、適切な管理方法を選択するためには、プロジェクトマネジメントの経験や知識が求められるからです。初心者にとっては少し難しいかもしれませんが、基本的な管理方法を理解していれば解答できる問題です。
スポンサーリンク
用語補足
外部委託:
外部の企業や専門家に業務を依頼することです。例えば、ソフトウェア開発やデザイン制作など、専門的なスキルが必要な業務を外部の専門家に任せることが含まれます。
品質確認:
完成した成果物が要求仕様を満たしているかを確認する活動です。例えば、プログラムが設計どおりに動作するかや、セキュリティ要件を満たしているかを検証することが含まれます。
対策
この問題を解くためには、外部委託の管理方法についての基本的な知識を習得することが重要です。特に、進捗管理や品質保証の方法について具体的なイメージを持つことで、問題文に沿った適切な回答を選ぶことができます。