スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和2年度 [問35] 問題&解説

問題

問35

ある企業が、フィンテックを活用した新サービスを実現するためのプログラムを開発しようとしている。そこで、デザイナ、プログラマなどを集めてチームを編成し、数日を掛けて集中的にプログラム開発作業に取り組み、その成果を競い合うイベントを企画した。このようなイベントを表す用語として、最も適切なのはどれか。

  • ウォークスルー
  • ゲーミフィケーション
  • ハッカソン
  • ブレーンストーミング

[出典:ITパスポート試験 令和2年度 問35]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 「ハッカソン」は、ハック(Hack)とマラソン(Marathon)を組み合わせた言葉で、プログラマやデザイナなどが集まり、短期間で集中的にプログラム開発を行い、その成果を競い合うイベントです。
 企業がフィンテックを活用した新サービスを実現するために、デザイナやプログラマを集めてチームを編成し、数日間集中してプログラム開発作業に取り組むイベントは「ハッカソン」と呼ばれます。
 ハッカソンは、参加者が協力し合いながら新しいアイデアを生み出し、技術を駆使してプロジェクトを完成させる場として非常に有効です。

ア(ウォークスルー):
 ウォークスルーは、システムやプログラムの設計やコードをレビューする手法であり、イベントではありません。
イ(ゲーミフィケーション):
 ゲーミフィケーションは、ゲームの要素を取り入れてモチベーションを高める手法であり、イベントの名称ではありません。
エ(ブレーンストーミング):
 ブレーンストーミングは、アイデアを出し合う会議の手法であり、プログラム開発のイベントではありません。

難易度

 この問題の難易度は初心者にとって中程度です。フィンテックやプログラム開発に関する基本的な知識が必要ですが、選択肢の中から適切な用語を選ぶだけなので、専門的な知識がなくても解答可能です。

スポンサーリンク

用語補足

フィンテック:
  フィンテックは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた言葉で、技術を活用して金融サービスを提供することを指します。例えば、スマートフォンを使った決済サービスなどがフィンテックの一例です。

ハッカソン:
  ハッカソンは、プログラマやデザイナが集まり、短期間で集中的にプログラム開発を行い、その成果を競い合うイベントです。新しいアイデアを生み出し、技術を駆使してプロジェクトを完成させる場として非常に有効です。

対策

 この問題を解くためには、フィンテックやプログラム開発に関する基本的な知識を身につけることが重要です。また、ハッカソンやウォークスルーなどのIT関連のイベントや手法についても理解しておくと良いでしょう。過去問を解くことで、出題傾向を把握し、効率的に学習することができます。


タイトルとURLをコピーしました