問題
問33
インターネット上で通信販売を行っているA社は,販売促進策として他社が発行するメールマガジンに自社商品Yの広告を出すことにした。広告は,メールマガジンの購読者が広告中のURLをクリックすると,その商品ページが表示される仕組みになっている。この販売促進策の前提を表のとおりとしたとき,この販売促進策での収支がマイナスとならないようにするためには,商品Yの販売価格は少なくとも何円以上である必要があるか。ここで,購入者による商品Yの購入は1人1個に限定されるものとする。また,他のコストは考えないものとする。

- 1,020
- 1,100
- 1,500
- 2,000
[出典:ITパスポート試験 令和2年度 問33]
スポンサーリンク
正解
正解は「エ」です。
解説
正解は「エ」の2,000円です。この問題では、収支がマイナスにならないための最低販売価格を計算します。まず、広告を経由して購入される個数を求めます。メールマガジンの購読者数が100,000人で、そのうち2%が広告をクリックし、さらにその10%が商品を購入すると仮定されています。この場合、購入個数は以下のように計算されます。
100,000人 × 2% × 10% = 200個
次に、販売促進策にかかる総費用が200,000円であるため、200個の販売でこの費用を回収する必要があります。1個当たりの利益を計算すると、200,000円 ÷ 200個 = 1,000円となります。さらに、商品Yの原価が1,000円であるため、必要な販売価格は原価に1,000円の利益を加えた金額、すなわち1,000円 + 1,000円 = 2,000円となります。
したがって、収支がマイナスにならないための最低販売価格は2,000円です。
ア(1,020):
原価をわずかに上回る価格ですが、広告費用を回収するには不十分です。
イ(1,100):
原価を上回る価格ですが、広告費用を回収するには不十分です。
ウ(1,500):
原価を大きく上回る価格ですが、広告費用を完全に回収するには不十分です。
難易度
この問題の難易度は中程度です。基本的な計算能力と収支に関する理解が求められますが、問題文が具体的であるため、手順を正確に踏めば解答可能です。初心者でも計算手順を学べば解ける問題です。
スポンサーリンク
用語補足
収支:
収支とは、収入と支出の差を指します。収支がプラスであれば利益が出ている状態、マイナスであれば損失が出ている状態を意味します。
原価:
原価とは、商品やサービスを生産・提供するためにかかる費用のことです。販売価格は原価を上回る必要があります。
対策
この問題を解くためには、収支計算の基本的な手順を理解することが重要です。特に、広告費用や原価を考慮した最低販売価格の計算方法を学びましょう。また、過去問を活用して類似問題に取り組むことで、計算手順に慣れることが効果的です。