問題
問3
技術経営における新事業創出のプロセスを、研究、開発、事業化、産業化の四つに分類したとき、事業化から産業化を達成し、企業の業績に貢献するためには、新市場の立上げや競合製品の登場などの障壁がある。この障壁を意味する用語として、最も適切なものはどれか。
- 囚人のジレンマ
- ダーウィンの海
- ファイアウォール
- ファイブフォース
[出典:ITパスポート試験 令和2年度 問3]
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
「ダーウィンの海」は、新技術や新事業が市場に出る際に直面する競争の激しさや障壁を指す用語です。ダーウィンの進化論に由来し、適者生存の概念を表しています。新技術や新事業が市場に出ると、多くの競合製品やサービスが存在し、これらと競争しなければならない状況を「ダーウィンの海」と呼びます。企業が事業化から産業化を達成し、業績に貢献するためには、この「ダーウィンの海」を乗り越える必要があります。選択肢「イ」が正解となる理由は、新市場の立上げや競合製品の登場などの障壁を意味する用語として最も適切だからです。
ア(囚人のジレンマ):
囚人のジレンマは、ゲーム理論の一つで、個々の利益を追求することで全体の利益が損なわれる状況を説明するものです。この問題の文脈には適していません。
ウ(ファイアウォール):
ファイアウォールは、ネットワークセキュリティの用語で、外部からの攻撃を防ぐための技術です。技術経営の障壁を意味する用語としては不適切です。
エ(ファイブフォース):
ファイブフォースは、ポーターの競争戦略論で、業界の競争要因を分析するためのフレームワークです。技術経営の障壁を意味する用語としては適していません。
難易度
この問題の難易度は中程度です。技術経営に関する基本的な知識が必要であり、特に新事業創出のプロセスにおける障壁について理解していることが求められます。初心者にとってはやや難しいかもしれませんが、技術経営の基本概念を学んでいれば解答できる問題です。
スポンサーリンク
用語補足
ダーウィンの海:
新技術や新事業が市場に出る際に直面する競争の激しさや障壁を指す用語です。ダーウィンの進化論に由来し、適者生存の概念を表しています。
ファイブフォース:
業界内の競争要因を5つの力(新規参入、競争企業、代替品、顧客の交渉力、供給者の交渉力)として整理し、業界の収益性や競争環境を分析するフレームワークです。
対策
技術経営における新事業創出のプロセスや主要な障壁について学び、「ダーウィンの海」や関連する用語の具体的な意味を理解することが重要です。選択肢との関連性を比較し、正確に判断できるようにしましょう。