問題
問18
UX (User Experience) の説明として、最も適切なものはどれか。
- 主に高齢者や障害者などを含め、できる限り多くの人が等しく利用しやすいように配慮したソフトウェア製品の設計
- 顧客データの分析を基に顧客を識別し、コールセンタやインターネットなどのチャネルを用いて顧客との関係を深める方法
- 指定された条件の下で、利用者が効率よく利用できるソフトウェア製品の能力
- 製品、システム、サービスなどの利用場面を想定したり、実際に利用したりすることによって得られる人の感じ方や反応
[出典:ITパスポート試験 令和2年度 問18]
スポンサーリンク
正解
正解は「エ」です。
解説
選択肢「エ」が正解です。UX (User Experience) とは、製品、システム、サービスなどを利用する際に得られる人の感じ方や反応を指します。
具体的には、ユーザーが製品を使ったときの使いやすさ、満足度、感情などが含まれます。例えば、スマートフォンのアプリを使う際に、操作が簡単で直感的に使えると感じる場合、それは良いUXと言えます。選択肢「エ」は、製品、システム、サービスなどの利用場面を想定したり、実際に利用したりすることによって得られる人の感じ方や反応を説明しており、UXの定義に最も適しています。
ア(主に高齢者や障害者などを含め、できる限り多くの人が等しく利用しやすいように配慮したソフトウェア製品の設計):
これはアクセシビリティの説明であり、UXの一部ではありますが、全体を説明しているわけではありません。
イ(顧客データの分析を基に顧客を識別し、コールセンタやインターネットなどのチャネルを用いて顧客との関係を深める方法):
これはCRM (Customer Relationship Management) の説明であり、UXとは異なります。
ウ(指定された条件の下で、利用者が効率よく利用できるソフトウェア製品の能力):
これはユーザビリティの説明であり、UXの一部ではありますが、全体を説明しているわけではありません。
難易度
この問題の難易度は中程度です。UXの定義を理解しているかどうかが問われるため、ITパスポート試験の受験者にとっては基本的な知識が必要です。しかし、選択肢が具体的であるため、正しい選択肢を見つけやすいです。
スポンサーリンク
用語補足
UX:
User Experienceの略で、製品やサービスを利用する際のユーザーの感じ方や反応を指します。例えば、ウェブサイトの使いやすさやアプリの操作性などが含まれます。
アクセシビリティ:
高齢者や障害者など、すべての人が等しく利用できるようにすることを指します。例えば、ウェブサイトで文字サイズを変更できる機能などが含まれます。
対策
UXの定義を理解するためには、製品やサービスの利用場面を想定し、ユーザーがどのように感じるかを考えることが重要です。また、アクセシビリティやユーザビリティとの違いを明確に理解することで、混乱を防ぐことができます。過去問を活用して実際の問題に慣れることも効果的です。