問題
問15
SCMの説明として、適切なものはどれか。
- 営業、マーケティング、アフターサービスなど、部門間で情報や業務の流れを統合し、顧客満足度と自社利益を最大化する。
- 調達、生産、流通を経て消費者に至るまでの一連の業務を、取引先を含めて全体最適の視点から見直し、納期短縮や在庫削減を図る。
- 顧客ニーズに適合した製品及びサービスを提供することを目的として、業務全体を最適な形に革新・再設計する。
- 調達、生産、販売、財務・会計、人事などの基幹業務を一元的に管理し、経営資源の最適化と経営の効率化を図る。
[出典:ITパスポート試験 令和2年度 問15]
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
選択肢「イ」は、SCM(サプライチェーンマネジメント)の説明として適切です。SCMとは、調達、生産、流通を経て消費者に至るまでの一連の業務を、取引先を含めて全体最適の視点から見直し、納期短縮や在庫削減を図ることを目的としています。
これにより、効率的な供給チェーンを構築し、コスト削減や顧客満足度の向上を目指します。例えば、製品が消費者に届くまでの過程で、無駄な在庫を減らし、必要な時に必要な量を供給することで、企業全体の効率を高めることができます。
ア(営業、マーケティング、アフターサービスなど、部門間で情報や業務の流れを統合し、顧客満足度と自社利益を最大化する):
この選択肢は、CRM(顧客関係管理)に関する説明であり、SCMの説明としては適切ではありません。
ウ(顧客ニーズに適合した製品及びサービスを提供することを目的として、業務全体を最適な形に革新・再設計する):
この選択肢は、BPR(ビジネスプロセスリエンジニアリング)に関する説明であり、SCMの説明としては適切ではありません。
エ(調達、生産、販売、財務・会計、人事などの基幹業務を一元的に管理し、経営資源の最適化と経営の効率化を図る):
この選択肢は、ERP(エンタープライズリソースプランニング)に関する説明であり、SCMの説明としては適切ではありません。
難易度
この問題の難易度は中程度です。SCMの基本的な概念を理解しているかどうかを問う問題であり、ITパスポート試験の範囲内で学習していれば解答できる内容です。ただし、他の用語(CRM、BPR、ERP)との違いを理解していないと混乱する可能性があるため、しっかりと用語の意味を把握しておく必要があります。
スポンサーリンク
用語補足
SCM:
SCM(サプライチェーンマネジメント)は、製品が消費者に届くまでの一連の業務を最適化する手法です。調達、生産、流通を含むプロセスを効率化し、コスト削減や納期短縮を実現します。
CRM:
CRM(顧客関係管理)は、顧客との関係を管理し、顧客満足度を向上させるための手法です。営業やマーケティング活動を統合して顧客との良好な関係を築きます。
対策
この問題を解くためには、SCMの基本的な概念を理解することが重要です。SCMの目的や具体的なプロセスについて学び、他の関連用語(CRM、BPR、ERP)との違いを把握しましょう。また、過去問を活用して実際の問題に慣れることも効果的です。