スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和2年度 [問100] 問題&解説

問題

問100

電子メールにデジタル署名を付与して送信するとき、信頼できる認証局から発行された電子証明書を使用することに比べて、送信者が自分で作成した電子証明書を使用した場合の受信側のリスクとして、適切なものはどれか。

  • 電子メールが正しい相手から送られてきたかどうかが確認できなくなる。
  • 電子メールが途中で盗み見られている危険性が高まる。
  • 電子メールが途中で紛失する危険性が高まる。
  • 電子メールに文字化けが途中で発生しやすくなる。

[出典:ITパスポート試験 令和2年度 問100]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 電子メールにデジタル署名を付与して送信する際、信頼できる認証局から発行された電子証明書を使用することで、受信者は送信者の身元を確認することができます。

 しかし、送信者が自分で作成した電子証明書を使用した場合、受信者はその証明書の信頼性を確認する手段がありません。そのため、電子メールが正しい相手から送られてきたかどうかを確認することができなくなります。

イ(電子メールが途中で盗み見られている危険性が高まる):
 電子証明書の信頼性とは関係がありません。盗み見のリスクは暗号化の有無に依存します。
ウ(電子メールが途中で紛失する危険性が高まる):
 電子証明書の信頼性とは関係がありません。紛失の危険性は通信経路の信頼性に依存します。
エ(電子メールに文字化けが途中で発生しやすくなる):
 電子証明書の信頼性とは関係がありません。文字化けはデータのエンコードやデコードの問題です。

難易度

 この問題の難易度は中程度です。電子証明書の信頼性についての基本的な知識が必要ですが、選択肢の内容が具体的であるため、比較的理解しやすいです。初心者でも、電子証明書の役割とその重要性を理解していれば解答できる問題です。

スポンサーリンク

用語補足

電子証明書:
  電子メールやウェブサイトの信頼性を証明するために使用されるデジタル証明書です。認証局が発行し、送信者の身元を確認するために使用されます。

認証局:
  電子証明書を発行する機関で、証明書の信頼性を保証します。例えば、SSL証明書を発行する機関として有名です。

対策

 電子証明書の信頼性を理解し、認証局が発行した証明書の重要性を学ぶことが重要です。特に、なりすましや証明書の改ざんリスクを防ぐために、信頼できる認証局から発行された証明書の利用を推奨します。


タイトルとURLをコピーしました