問題
問87
次のうち、システム障害の復旧計画(DR:Disaster Recovery)で最も重視される指標はどれか。
- GUI(操作性)
- 復旧時間目標(RTO)
- 画面解像度
- 開発言語の種類
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
正解は「復旧時間目標(RTO)」です。DR(Disaster Recovery)は、システム障害や災害発生時に業務をできるだけ早く復旧させるための計画を指します。この中で復旧時間目標(RTO:Recovery Time Objective)は、システムが停止してからどれくらいの時間内に復旧しなければならないかの目標時間を示します。つまり、RTOは業務継続の観点で最も重要な指標であり、復旧までにかけられる許容時間を定めることで、復旧対策の優先順位や投資の判断に役立ちます。
日常生活の例でいうと、停電時に「何分以内に電気を復旧させる必要があるか」を決めるようなものです。RTOを短く設定すればするほど、迅速な対応やシステム構成の強化が求められますが、その分コストもかかるため、適切なバランスが重要です。他の選択肢はDRの指標としては関係がなく、GUIは操作性、画面解像度は表示品質、開発言語はシステム構築の要素であり、復旧計画とは直接関係しません。
ア(GUI(操作性)):
GUIはユーザーの操作性に関するもので、システムの復旧計画で重視される指標ではありません。
ウ(画面解像度):
画面解像度は画面の表示品質を示す指標であり、復旧計画の評価には関係ありません。
エ(開発言語の種類):
開発言語はソフトウェアの作成に関わるもので、復旧時間目標とは無関係です。
難易度
この問題はシステム障害発生時の復旧計画に関する基本的な用語とその重要性を理解しているかを問うものです。復旧時間目標(RTO)は企業の業務継続計画で重要な指標であり、初学者でも押さえておきたい内容です。RTOを正しく理解していれば、他の選択肢の不適切さも判断しやすいため難易度は低めといえます。
スポンサーリンク
用語補足
復旧時間目標(RTO):
システム障害時に業務を復旧させるまでに許される最大の時間です。例えば、システム停止後、2時間以内に復旧させる目標を設定することがあります。
DR(Disaster Recovery):
災害や障害が起きたときに、ITシステムや業務を早期に復旧させるための計画や対策のことです。例として地震でサーバが停止した際の対応策があります。
GUI(Graphical User Interface):
コンピュータの画面で、マウスやアイコンなどを使い視覚的に操作できる仕組みです。例としてスマートフォンのアプリの操作画面があります。
対策
復旧計画で最も重要な指標であるRTOを正しく理解することが重要です。まずは用語の意味を覚え、実際のシステム障害時にどう活用されるかイメージできるようにしましょう。問題集や過去問を活用してDR関連の用語と概念を定着させることが有効です。