スポンサーリンク

【最新版】ITパスポート試験 | 予想問題(テクノロジ) [問73] 模擬試験で最短合格!

スポンサーリンク

問題

問73

次のうち、「ソフトウェアライセンス契約」に関する説明として最も適切なものはどれか。

  • ソフトウェアの使用条件や範囲を定めた契約
  • ソースコードの修正方法を示す契約
  • ソフトウェアの自動更新に関する契約
  • IT製品の価格交渉に関する契約

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解は「ア」の「ソフトウェアの使用条件や範囲を定めた契約」です。ソフトウェアライセンス契約とは、開発元(ライセンサー)が利用者(ライセンシー)に対して、そのソフトウェアをどのように使用してよいかを明示的に定める契約のことです。この契約には、使用できる人数や台数、使用可能な期間、商用利用の可否、再配布の可否など、具体的な利用条件が記載されます。

 これは本や映画に例えると、購入したからといって勝手に複製して配布できないのと同じで、ソフトウェアも勝手にコピーしたり、他人に渡したりすることを防ぐために、使用許可の条件を契約で定めています。  たとえば、あるアプリをパソコンに1台だけインストールするライセンス契約があるとします。この場合、他のパソコンで同じアプリを使いたければ、別のライセンスが必要になります。

 このように、ライセンス契約は利用範囲のルールを守らせるためにとても重要です。企業で使う場合は、これを無視すると法的トラブルに発展することもあるため、ITパスポート試験でも重要な知識として問われます。

  • イ(ソースコードの修正方法を示す契約):
     この説明はライセンス契約ではなく、オープンソースソフトウェアの「利用許諾条件」や「開発ガイドライン」に近い内容です。ライセンス契約がソフトウェアの利用範囲を定めるのに対して、こちらは技術的な取り扱いに関する指針です。
  • ウ(ソフトウェアの自動更新に関する契約):
     自動更新に関する説明は、ライセンス契約の一部に含まれる場合もありますが、メインの目的は使用条件を定めることです。更新機能自体を主とする契約とは言えません。
  • エ(IT製品の価格交渉に関する契約):
     これは販売契約や商取引契約の領域であり、ライセンス契約とは異なります。ライセンス契約はあくまで「使用許可」に関する契約ですので、価格交渉の内容は直接関係しません。

難易度

 この問題は「ソフトウェアライセンス」という基本用語の理解を問う問題であり、用語自体がIT初心者にも比較的なじみやすい内容のため、難易度は「易しい」といえます。ビジネス利用や家庭用ソフトなどでもよく目にする契約形態なので、実体験を元に連想しやすいのも特徴です。

スポンサーリンク

用語補足

ソフトウェアライセンス契約:
ソフトウェアを利用するための許可を定めた契約です。たとえば「1人のユーザーだけが使える」「一定期間だけ使える」などの条件が記されています。無断コピーを防ぐ目的もあります。

オープンソース:
ソースコードが公開されていて、自由に利用・改良・再配布ができるソフトウェアのことです。代表的なライセンスにGPLやMITライセンスがあります。

使用許諾:
ソフトウェアを使ってよいという許可のことです。書店で買った本を自分で読むのは自由ですが、他人に複製して渡すことは許されていないように、ソフトにも使用範囲が決められています。

対策

 ソフトウェアライセンス契約は、IT製品の適正使用や法令遵守に深く関わる重要なテーマです。まず「ライセンスとは何か」を理解し、商用利用の可否、複製・改変の可否、利用人数や台数の制限などの基本条件を把握しましょう。オープンソースライセンスや有償ソフトウェアの違いも併せて学習することで、出題範囲の理解が深まります。