問題
問46
システムのレスポンスタイムに影響を与える要因として最も適切なものはどれか。
- 画面の解像度
- サーバの処理能力とネットワーク遅延
- マウスの種類
- ユーザーの入力速度
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
システムのレスポンスタイムとは、ユーザーが操作を行ってからシステムが応答を返すまでの時間のことです。レスポンスタイムに大きく影響するのは「サーバの処理能力」と「ネットワーク遅延」です。サーバの処理能力が高いと、データの処理や計算を迅速に行えるため、応答が早くなります。また、ネットワーク遅延はデータの送受信にかかる時間のことで、これが長いと応答までに時間がかかってしまいます。
例えば、郵便物の配達を想像すると、郵便局(サーバ)が迅速に作業し、道路(ネットワーク)が混んでいなければ早く届くのと同じです。一方、画面の解像度やマウスの種類、ユーザーの入力速度はレスポンスタイムには直接影響しません。したがって、レスポンスタイムに影響を与える主な要因は「サーバの処理能力とネットワーク遅延」です。
- ア(画面の解像度):
画面の解像度は表示の鮮明さを示しますが、システムの応答速度や処理時間には直接影響しません。 - ウ(マウスの種類):
マウスの種類や性能は操作のしやすさに関係しますが、システムのレスポンス速度には関係ありません。 - エ(ユーザーの入力速度):
ユーザーがどれだけ速く入力しても、システムの処理速度や応答時間を変えることはできません。
難易度
この問題はITの基本的な知識として、システムのレスポンスに影響を与える要因を理解していれば解けるため、初心者向けの問題です。サーバやネットワークの役割を知っているかが問われるため、IT基礎学習の初期段階で習得しておくべき内容です。
スポンサーリンク
用語補足
レスポンスタイム:
ユーザーが操作してからシステムが応答するまでの時間です。例えば、ウェブサイトをクリックしてからページが表示されるまでの時間が該当します。
サーバ:
ネットワーク上でデータを提供したり処理を行うコンピュータのことです。たとえば、ウェブサイトのデータを保存し配信しています。
ネットワーク遅延:
データが送信元から受信先へ届くまでの時間遅れのことです。遠くの郵便局に手紙を送る時間がかかるのと似ています。
対策
システムの処理性能とネットワークの仕組みについて理解を深めることが重要です。特にサーバの性能やネットワークの速度がレスポンスにどう影響するかを学習し、基本的なITインフラの知識を身につけることで、レスポンスタイムに関する問題に対応できるようになります。