問題
問41
次の表は、各種ストレージの読み書き速度と容量を示している。最も読み書き速度が高いストレージはどれか。
種類 | 読み書き速度(MB/s) | 容量(GB) |
---|---|---|
SSD | 550 | 512 |
HDD | 120 | 1000 |
USBメモリ | 90 | 64 |
Blu-ray | 36 | 25 |
- SSD
- HDD
- USBメモリ
- Blu-ray
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
正解は「ア」のSSDです。問題では各ストレージの読み書き速度が示されており、それぞれの値を比較することが求められています。SSDの読み書き速度は550MB/sで、他のHDD(120MB/s)、USBメモリ(90MB/s)、Blu-ray(36MB/s)と比べて最も高い値です。したがって、読み書き速度が最も速いストレージはSSDであることが分かります。
SSD(Solid State Drive)は、フラッシュメモリを使用してデータを記録するため、物理的に可動部がない分、データのアクセス速度が非常に速いのが特徴です。
たとえば、パソコンの起動時間がHDDでは30秒以上かかるのに対し、SSDでは10秒程度になることもあります。ストレージの読み書き速度は、データの保存や読み出しの速さを示す指標で、パフォーマンスに大きく関係します。したがって、読み書き速度を重視する用途では、SSDのような高速なストレージが選ばれます。
- イ(HDD):
HDDは大容量で安価という利点がありますが、読み書き速度はSSDよりも劣ります。表では120MB/sとされており、SSDの550MB/sには遠く及びません。 - ウ(USBメモリ):
USBメモリは持ち運びに便利ですが、読み書き速度は90MB/sと低く、速度面ではSSDやHDDよりも劣ります。 - エ(Blu-ray):
Blu-rayは主に映像などの配布媒体として使われますが、読み書き速度は36MB/sと非常に遅く、他のストレージと比較して最も低速です。
難易度
この問題は表から数値を読み取り、単純に大小を比較するだけなので、初心者にも分かりやすい内容です。ストレージの基本的な特徴(SSDは速いなど)を知っていれば、迷わず正解を選べるため、難易度は低めです。
スポンサーリンク
用語補足
SSD:
Solid State Driveの略で、半導体メモリを用いた記憶装置です。読み書きが高速で、PCの起動やアプリの動作が速くなります。
HDD:
Hard Disk Driveの略で、磁気ディスクを使った記憶装置です。可動部があるためSSDより遅いですが、大容量で安価です。
読み書き速度:
ストレージに対してデータを読み込んだり書き込んだりする速度のことです。単位はMB/sで、数値が高いほど処理が速くなります。
対策
この問題を解くには、代表的なストレージの種類(SSD、HDD、USBメモリ、光学ディスク)とその特徴を覚えておくことが重要です。特に「速度」「容量」「価格」の観点で整理しておくと、他の問題にも応用が効きます。