スポンサーリンク

【最新版】ITパスポート試験 | 予想問題(テクノロジ) [問38] 模擬試験で最短合格!

スポンサーリンク

問題

問38

次のうち、公開鍵暗号方式に該当するものはどれか。

  • 暗号化と復号で異なる鍵を用いる方式
  • 同じ鍵で暗号化・復号する方式
  • 鍵を使用せずにデータを符号化する方式
  • 無作為にパスワードを生成する方式

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解は「暗号化と復号で異なる鍵を用いる方式」です。これは公開鍵暗号方式の特徴です。公開鍵暗号方式では、「公開鍵」と「秘密鍵」という2つの鍵を使用します。公開鍵は誰でも知ることができ、送信者はこの公開鍵でデータを暗号化します。一方、復号するには対応する秘密鍵が必要であり、この秘密鍵は受信者のみが保持します。

 この仕組みにより、暗号化したデータを第三者が復号することは非常に困難となります。 例えば、郵便受けの例で考えてみましょう。公開鍵は誰でも使える「投函口」のようなもので、誰でもメッセージ(手紙)を入れることができますが、中身を取り出すには「鍵(秘密鍵)」が必要です。これにより、安全に情報をやり取りすることができます。

 この方式は、WebサイトのSSL通信や電子署名、電子証明書の仕組みなど、現代のIT社会の安全性を支える基盤技術として広く使われています。

  • イ(同じ鍵で暗号化・復号する方式):
     これは「共通鍵暗号方式」の説明です。公開鍵暗号方式とは異なり、暗号化と復号に同じ鍵を使用します。鍵の受け渡しに注意が必要な方式です。
  • ウ(鍵を使用せずにデータを符号化する方式):
     鍵を使わない方式は通常の暗号技術には該当しません。暗号技術では、何らかの鍵を使って情報を保護するのが一般的です。
  • エ(無作為にパスワードを生成する方式):
     これはパスワード生成の話であり、暗号方式そのものの仕組みとは関係ありません。暗号方式の分類とは別のセキュリティ対策の手法です。

難易度

 この問題の難易度は「やや易しい」です。暗号技術の基本的な知識が問われる問題で、公開鍵と共通鍵の違いを理解していればすぐに解答できます。情報セキュリティの初歩を学習していれば正解しやすい問題です。

スポンサーリンク

用語補足

公開鍵暗号方式:
公開鍵(みんなが知っていて良い鍵)と、秘密鍵(持ち主だけが知っている鍵)を使い分ける暗号方式です。安全な通信を実現するためにインターネットでよく利用されます。

共通鍵暗号方式:
暗号化と復号に同じ鍵を使う方式です。鍵を相手と安全に共有する手段が必要で、事前に鍵を渡す必要があるためセキュリティ面で注意が必要です。

暗号化:
情報を他人が読めないようにする処理です。例えば、手紙の内容を秘密の方法で書き換えて、誰でも簡単には読めないようにすることです。

対策

 公開鍵暗号方式と共通鍵暗号方式の違いをしっかりと理解することが重要です。特に、「鍵が同じか異なるか」で方式が分かれる点に注目しましょう。また、実際の利用例(SSL通信、電子署名など)を学ぶことで理解が深まります。