問題
問18
次の通信プロトコルのうち、電子メールの送信に使用されるものはどれか。
- SMTP
- POP3
- HTTP
- FTP
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
この問題は「電子メールの送信に使われる通信プロトコル」を問うものです。正解は「SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)」です。SMTPは電子メールを送信する際に使用される標準的なプロトコルで、メールソフトやメールサーバが送信者から受信者のメールサーバにメールを送るために利用されます。たとえば、GmailやOutlookなどのメールアプリでメールを送る際、内部的にはSMTPが使われています。
一方、POP3(Post Office Protocol version 3)はメールを受信するためのプロトコルで、受信済みメールをローカルにダウンロードします。HTTPはWebページの閲覧に使用されるプロトコル、FTPはファイル転送用のプロトコルであり、どちらも電子メールの送信には用いられません。
例えるなら、SMTPは「郵便局の集荷係」のような役割で、あなたが書いた手紙を目的地に届ける仕組みを提供します。POP3は「ポストから郵便物を取り出す行為」、HTTPは「新聞を読む行為」、FTPは「荷物を運送便で送る行為」に似ています。
イ(POP3):
POP3はメールの受信に使われるプロトコルで、送信には利用されません。
ウ(HTTP):
HTTPはWebページ閲覧に使われるプロトコルであり、メール送信には関係ありません。
エ(FTP):
FTPはファイル転送に使用されるプロトコルで、メール送信には適しません。
難易度
この問題はプロトコルの役割を把握していれば正解しやすく、基本的な知識があれば対応できるため、難易度は「やや易しい」です。初心者にとっては似たプロトコル名に惑わされる可能性がある点に注意が必要です。
スポンサーリンク
用語補足
SMTP:
電子メールの送信に用いられるプロトコル。メールソフトがメールサーバにメッセージを渡すときに使います。
POP3:
メールを受信するプロトコルで、メールサーバから端末にメールをダウンロードします。
FTP:
File Transfer Protocolの略で、ネットワーク上でファイルを送受信するためのプロトコルです。
対策
主要なインターネットプロトコル(SMTP、POP3、IMAP、HTTP、FTPなど)の役割を整理して覚えておくとよいです。送信と受信の用途を区別して学習することで、似たような名称の中から正しい選択肢を選びやすくなります。