スポンサーリンク

【最新版】ITパスポート試験 | 予想問題(テクノロジ) [問15] 模擬試験で最短合格!

問題

問15

次の文章のうち、量子コンピュータの特徴として適切なものはどれか。

  • すべての処理を直列に実行し、順序が重要になる
  • 古典的ビットのみを使用して、デジタル処理を行う
  • 電力消費が大きく、クラウドでの運用は困難である
  • 重ね合わせや量子もつれを利用して、高速な並列処理が可能になる

正解

正解は「」です。

解説

 量子コンピュータは、量子力学の原理である「重ね合わせ」と「量子もつれ」を活用して情報処理を行います。これにより、古典的なコンピュータでは直列的に処理するしかないような膨大な計算問題も、一度に多数の状態を同時に処理できる可能性があり、大幅な処理速度向上が期待されます。

 特に、暗号解読や分子シミュレーションといった高度な計算分野で活躍が期待されています。選択肢エは、量子コンピュータの本質的な特性である「重ね合わせ」や「量子もつれ」による並列処理の能力を正しく説明しているため、これが正解です。

ア(すべての処理を直列に実行し、順序が重要になる):
 これは古典的なコンピュータの特徴です。量子コンピュータは並列的な処理を得意とし、直列処理が前提ではありません。
イ(古典的ビットのみを使用して、デジタル処理を行う):
 量子コンピュータは「量子ビット(キュービット)」を用いて処理を行います。古典的ビットは通常のコンピュータで使われる概念です。
ウ(電力消費が大きく、クラウドでの運用は困難である):
 一部の量子コンピュータは特殊な冷却装置が必要なため電力を消費しますが、「クラウドでの運用が困難」というのは誤りで、現在ではクラウド経由で量子計算リソースを提供するサービスも存在します。

スポンサーリンク

難易度

 この問題は基礎的なITリテラシーと量子コンピュータに関する一般的な知識を問う内容です。技術的な詳細は求められていないため、IT未経験者でも文章理解力があれば正解にたどり着けるレベルです。よって難易度は「やや易しい」と言えます。

用語補足

量子コンピュータ:
 量子力学に基づいた計算技術で、通常のビットではなく「量子ビット(キュービット)」を使って情報を処理します。複数の状態を同時に扱えるため、高速な並列処理が可能です。

重ね合わせ:
 量子ビットが「0」と「1」の両方の状態を同時に取ることができる性質。これにより複数の計算を一度に進めることができます。

量子もつれ:
 二つの量子ビットが強く関係し合い、互いの状態が連動して変化する現象。離れていても状態がリンクすることで、情報処理の効率化が期待されます。

対策

 量子コンピュータに関する問題は、今後のIT技術に対する基礎知識として出題されやすくなっています。基礎用語である「重ね合わせ」や「量子もつれ」、従来のコンピュータとの違いをおさえておくことで、類似問題にも対応できるようになります。


タイトルとURLをコピーしました