問題
問95
以下のうち、「水平統合」に該当する事例として最も適切なものはどれか。
- メーカーが小売店を買収し、販売までを自社で行うようにする
- 同業の競合他社を買収し、同じ業種内でシェアを拡大する
- 製品の原材料を生産する企業を傘下に入れる
- 物流会社が広告代理店と提携する
正解
正解は「イ」です。
解説
正解は「同業の競合他社を買収し、同じ業種内でシェアを拡大する」です。水平統合とは、同じ業種や業界内の競合企業を買収・合併することで、市場シェアを増やしたり競争力を高めたりする経営戦略を指します。例えば、ある飲料メーカーが競合の飲料メーカーを買収して市場での影響力を強化することが典型的な水平統合の例です。
一方で、選択肢アの「メーカーが小売店を買収する」ことは垂直統合にあたります。垂直統合は原材料の調達から製造、販売までのバリューチェーンの異なる段階を一体化し、効率化を図る手法です。ウの「原材料生産企業を傘下に入れる」も垂直統合の一種です。エの「物流会社が広告代理店と提携する」は業種が異なり、統合とは異なる提携や協力関係にあたります。
水平統合は競争相手を吸収し、規模の経済を追求して市場での優位性を確立するための手段であるため、このような買収事例が水平統合の代表例です。
- ア(メーカーが小売店を買収し、販売までを自社で行うようにする):
これは垂直統合で、サプライチェーンの異なる段階を統合する例です。水平統合ではありません。 - ウ(製品の原材料を生産する企業を傘下に入れる):
原材料を供給する企業を買収するのも垂直統合であり、業種内の競合の買収とは異なります。 - エ(物流会社が広告代理店と提携する):
異業種間の提携であり、統合(買収・合併)とは違います。水平統合ではありません。
難易度
この問題は経営戦略の基本的な用語である「水平統合」と「垂直統合」の違いを理解しているかを問うものです。用語の定義をしっかり覚えていれば解けるため、初心者でも比較的取り組みやすいレベルです。
用語補足
水平統合:
同じ業種や業界の競合企業を買収・合併して市場シェアを拡大する戦略です。たとえば、複数のスマートフォンメーカーが合併し競争力を強める場合です。
垂直統合:
製品の原材料調達から製造、販売までの異なる段階の企業を統合する戦略です。例としては、自動車メーカーが部品メーカーや販売店を買収することが挙げられます。
買収:
ある企業が他の企業の株式を取得して支配権を持つことです。企業の規模拡大や事業拡大を目的に行われます。
対策
水平統合と垂直統合の定義や具体例をしっかり学び、それぞれの違いを区別できるようにすることが重要です。経営戦略の基本用語として過去問を繰り返し解くことで理解を深めましょう。具体的な企業の事例を知ることも効果的です。