問題
問94
次のうち、バリューチェーンにおける「支援活動」に該当するものはどれか。
- 製品の出荷・配送の工程
- 部品の調達活動
- マーケティング活動
- 人事・総務などの管理部門の活動
正解
正解は「エ」です。
解説
正解は「人事・総務などの管理部門の活動」です。バリューチェーンとは、企業が製品やサービスを顧客に提供するまでの一連の活動の流れを分析し、価値を生み出す過程を示したモデルです。このモデルは「主活動」と「支援活動」に分かれています。主活動は、製品の製造や販売に直接関わる活動であり、具体的には物流(入荷・出荷)、製造、販売、マーケティングなどです。
一方で支援活動は、主活動を円滑かつ効率的に行うための間接的な支援をする活動であり、ここに人事・総務・財務・技術開発などの管理部門が含まれます。
例えば、良い人材を確保し育成する人事部門は、製品を直接作るわけではありませんが、企業全体の生産性や品質向上に貢献します。このため、人事・総務などの管理部門の活動は支援活動に該当し、バリューチェーンの価値創造に欠かせない要素です。これに対し、「製品の出荷・配送」や「部品の調達」「マーケティング活動」は主活動に該当し、直接的に価値を生み出す活動です。
- ア(製品の出荷・配送の工程):
製品の出荷や配送は製品の流れに直接関わる主活動であり、支援活動ではありません。 - イ(部品の調達活動):
部品調達は製品作りの重要な主活動で、支援活動ではなく、直接価値を生み出します。 - ウ(マーケティング活動):
マーケティングは製品を顧客に届けるための主活動に該当し、支援活動ではありません。
難易度
この問題はバリューチェーンの基本構造を理解しているかを問う問題です。用語や活動の区分を知っていれば解けるため、基礎知識があれば正答しやすいです。したがって、ITパスポート試験の中ではやや易しいレベルの問題です。
用語補足
バリューチェーン:
企業が製品やサービスを創り出し、顧客に提供するまでの一連の活動の流れを分析し、価値を生み出す過程を示すモデルです。主活動と支援活動に分かれます。
支援活動:
主活動を支え、企業全体の効率や効果を高める活動です。人事や総務、財務、技術開発などが該当します。例えば人事は社員の採用や育成を担当します。
主活動:
製品の設計・製造・販売・配送など、直接的に価値を生み出す活動のことです。たとえば製品の出荷やマーケティングが含まれます。
対策
バリューチェーンの主活動と支援活動の違いを明確に理解することが重要です。教科書や参考書で用語の意味や具体例を学習し、それぞれの活動が企業のどの部分を担っているかを整理すると良いでしょう。過去問や問題集で繰り返し確認することも効果的です。