問題
問89
以下の表は、3つの製品の売上高と原価を示している。利益率が最も高い製品はどれか。
製品 | 売上高(万円) | 原価(万円) |
---|---|---|
A | 1,000 | 700 |
B | 800 | 520 |
C | 1,200 | 800 |
- A
- B
- C
- 全て同じ
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
正解は「B」です。利益率は、「利益 ÷ 売上高」で求められます。利益は「売上高-原価」で計算します。製品ごとの利益率を計算して比較しましょう。
- 製品Aの利益は1,000万円-700万円=300万円で、利益率は300 ÷ 1,000=0.3(30%)
- 製品Bの利益は800万円-520万円=280万円で、利益率は280 ÷ 800=0.35(35%)
- 製品Cの利益は1,200万円-800万円=400万円で、利益率は400 ÷ 1,200=約0.3333(33.33%)
このように、製品Bが最も高い利益率(35%)となるため、利益率が最も高い製品は製品Bです。
利益率は商品の収益性を示す重要な指標で、同じ売上高でも原価を抑えれば利益率は高くなります。
例えば、同じ1,000円で商品を売っても、原価が700円のものより520円のものの方が利益率が高いことになります。経営判断の際に利益率を理解することは、どの商品に注力すべきかを見極めるために非常に重要です。
- ア(A):
利益率は30%ですが、製品Bの35%より低いため最も高いとはいえません。 - ウ(C):
利益率は約33.33%で、製品Bの35%より低いため不正解です。 - エ(全て同じ):
計算結果から利益率は異なるため、全て同じというのは誤りです。
難易度
この問題は基本的な利益率の計算と比較を問うもので、初学者でも計算方法を理解していれば解けます。計算の正確さが求められるため、初心者にとってはやや計算ミスに注意が必要ですが、難易度は中程度です。
スポンサーリンク
用語補足
利益率:
売上に対してどれだけ利益が出ているかを示す割合です。例えば、売上100万円で利益30万円なら利益率は30%です。
売上高:
商品の販売やサービス提供で得た総収入のことです。例えば、100個の商品を1個1000円で売れば売上高は10万円です。
原価:
商品を作るのにかかった費用のことです。材料費や人件費が含まれます。例えば、ケーキを作るのにかかる材料費が原価です。
対策
利益率の計算問題に備えるには、売上高と原価の関係を正確に把握し、利益を求める計算式を確実に理解することが重要です。日頃から計算練習をして計算ミスを防ぎ、問題文の数字を丁寧に読み取る力を養いましょう。
created by Rinker
¥1,793
(2025/06/18 07:42:42時点 楽天市場調べ-詳細)