問題
問68
以下のうち、「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の導入効果として最も適切なものはどれか。
- 専門的な判断が必要な業務の精度が向上する
- 従業員のモチベーションを直接的に向上させる
- 定型的な事務作業の自動化により業務効率が向上する
- 人的資源の増加によってサービス提供範囲を広げる
正解
正解は「ウ」です。
解説
正解は「ウ」の「定型的な事務作業の自動化により業務効率が向上する」です。RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、パソコン上の繰り返し行われる定型的な作業をソフトウェアロボットで自動化する技術です。例えば、データ入力や請求書処理など、ルールが明確で単純な作業をRPAが代わりに行うことで、人手による作業時間を大幅に削減し、ミスも減らせます。これにより、業務効率が向上し、従業員はより付加価値の高い仕事に集中できるようになります。
一方、RPAは専門的な判断を要する複雑な業務を自動化するものではなく、またモチベーションの直接的な向上や人的資源の増加をもたらすものでもありません。つまり、RPAの効果は定型作業の効率化に特化している点が特徴です。
ア(専門的な判断が必要な業務の精度が向上する):
RPAはルール化された単純作業の自動化が対象であり、専門的判断を要する業務の自動化には向いていません。
イ(従業員のモチベーションを直接的に向上させる):
RPAの導入は業務負担軽減につながりますが、モチベーション向上は間接的な効果であり、直接的な効果ではありません。
エ(人的資源の増加によってサービス提供範囲を広げる):
RPAは人的資源を増やすものではなく、むしろ人手を削減して効率化を図る技術です。
難易度
この問題はRPAの基本的な効果を理解しているかを問う問題です。初心者でもRPAが「定型作業の自動化」であることを知っていれば正解しやすい内容です。選択肢の特徴を正しく把握し、RPAの役割と導入効果を区別できるかがポイントとなります。
用語補足
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション):
コンピュータ上で行う定型的で繰り返しの業務をソフトウェアロボットが自動的に実行する技術です。例として、毎日の請求書の処理やデータ入力作業を自動化できます。
業務効率化:
業務にかかる時間やコストを削減し、より少ない資源で高い成果を上げることです。RPAの導入により、作業時間短縮やミス減少が実現されます。
定型作業:
決まったルールや手順で繰り返し行われる作業のことです。例えば、データのコピー&ペーストやファイルの整理などが該当します。
対策
RPAの特徴として「定型的な作業を自動化して業務効率を向上させる」点を押さえましょう。専門的判断やモチベーション向上などはRPAの直接効果ではないため、過去問や参考書でRPAの目的や導入効果についてしっかり確認し、用語の正しい理解を深めることが重要です。