スポンサーリンク

【最新版】ITパスポート試験 | 予想問題(ストラテジ) [問28] 模擬試験で最短合格!

スポンサーリンク

問題

問28

ITパスポート試験の「経営戦略」分野で扱われるフレームワークのうち、「プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)」における「問題児」に該当する製品の特徴として適切なものはどれか。

  • 高成長・高市場占有率
  • 高成長・低市場占有率
  • 低成長・高市場占有率
  • 低成長・低市場占有率

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解の「イ(高成長・低市場占有率)」は、「プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)」における「問題児(クエスチョンマーク)」の特徴を表しています。

 PPMは、企業が複数の製品や事業の戦略を考える際に用いるフレームワークで、製品を「市場成長率」と「市場占有率」の2軸で4つのタイプに分類します。「問題児」とは、市場は成長しているが自社のシェアがまだ低いため、将来性があるものの大きな投資が必要であり、成功すれば「花形」に成長する可能性もありますが、失敗すれば撤退対象となることもあります。

 たとえば、新しく参入したスマートフォンのシリーズが話題になり成長市場に位置しているが、まだブランド力や知名度が弱く、売上シェアは低いという場合、この製品は「問題児」となります。企業はこの段階で投資を継続するか撤退するかの判断を迫られるため、「問題児」は経営判断上、極めて重要な位置づけになります。

ア(高成長・高市場占有率):
 この条件は「花形(スター)」に該当します。市場も成長しており、自社のシェアも高いため、将来の収益源となる有望な製品ですが、「問題児」ではありません。
ウ(低成長・高市場占有率):
 この条件は「金のなる木」に該当します。成長は鈍化しているものの、シェアが高いため安定した収益が見込めます。「問題児」とは異なるタイプです。
エ(低成長・低市場占有率):
 この条件は「負け犬(ドッグ)」に該当します。市場成長もなくシェアも低いため、撤退や縮小が検討される事業であり、「問題児」ではありません。

難易度

 この問題はPPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)の基本的な4象限の特徴を正しく理解しているかが問われます。用語の意味と位置づけを図で覚えていれば比較的簡単に解けますが、未学習の場合は混同しやすいため、初心者にとっては「やや易しい~標準レベル」の難易度です。

スポンサーリンク

用語補足

PPM(プロダクトポートフォリオマネジメント):
複数の事業や製品を「市場成長率」と「市場占有率」で4象限に分類する分析手法です。企業の資源配分の判断に使われます。

問題児(クエスチョンマーク):
PPMにおける象限の一つで、「市場成長率は高いが市場占有率が低い」状態を指します。将来性がある一方で、大きな投資が必要となる不確実な事業です。

市場占有率:
市場全体の売上の中で自社がどれだけの割合を占めているかを示す指標です。たとえば、ある市場で売上が100億円のうち自社が20億円なら、占有率は20%となります。

対策

 PPMに関する問題は頻出であり、4つの分類(花形・金のなる木・問題児・負け犬)の特徴をしっかり覚えることが重要です。市場成長率と市場占有率の2軸で整理された図を活用して、それぞれの意味をイメージで覚えると、実際の試験でも正確に判断できるようになります。