問題
問59
次の表は、ある月の予定作業時間と実績作業時間を示したものである。予定より早く完了した作業はどれか。
作業 | 予定時間(h) | 実績時間(h) |
---|---|---|
A | 20 | 18 |
B | 15 | 17 |
C | 25 | 25 |
- A
- B
- C
- 全て同じ
正解
正解は「ア」です。
解説
この問題では、各作業の「予定時間」と「実績時間」の比較によって、予定より早く終わった作業を判断する必要があります。予定時間とはその作業にかかると見込んだ時間、実績時間とは実際にかかった時間を意味します。予定より早く終わったということは、実績時間が予定時間よりも短かったということになります。
表を見ると、作業Aは予定20時間に対し、実績は18時間で2時間早く終わっています。作業Bは予定15時間に対して実績17時間で2時間遅れ、作業Cは予定も実績も25時間で同じです。
したがって、唯一予定より早く終わっているのは作業Aです。 このように数値を直接比較し、どの作業が効率よく進んだのかを判断する力は、プロジェクト管理や作業効率の分析において非常に重要です。
たとえば、家事の計画を立てた時に「掃除は30分の予定だったけど20分で終わった」と考えるのと同じように、計画と結果を照らし合わせることで進捗を正しく評価することができます。
- イ(B):
作業Bは予定15時間に対して実績が17時間かかっており、予定より2時間遅れています。したがって早く終わった作業ではありません。 - ウ(C):
作業Cは予定も実績も25時間で同じです。時間通りに終わってはいますが、早く終わったわけではないため、選択肢としては不正解です。 - エ(全て同じ):
各作業の実績時間には違いがあります。Aは早く、Bは遅く、Cは同じです。「全て同じ」ではないため、この選択肢は誤りです。
難易度
この問題の難易度は「やさしい」です。表に示された数値を直接比較するだけで答えを導けるため、計算が苦手な人でも理解しやすい内容です。基本的な読解力と注意力があれば正解できる問題ですので、IT未経験者でも取り組みやすい問題です。
用語補足
予定時間:
作業を開始する前に見積もった所要時間のことです。たとえば「この作業は2時間くらいで終わるだろう」と想定した時間が予定時間です。
実績時間:
実際にその作業を行ってかかった時間です。予定と異なる場合も多く、プロジェクトの進捗評価や改善点の洗い出しに使われます。
進捗管理:
作業やプロジェクトが計画通りに進んでいるかを確認・管理することです。計画と実績の差を把握することで、遅れや問題点を早期に発見できます。
対策
このような表を読み取り、数値を比較して判断する問題はよく出題されます。予定と実績を見比べて、どれが早い・遅い・同じかを素早く把握する練習をしておくとよいでしょう。過去問で練習することで自然と慣れていきます。