問題
問51
プロジェクトマネジメントにおける「ステークホルダー」の説明として最も適切なものはどれか。
- プロジェクト終了後に成果物を評価する外部監査人
- プロジェクトに利害関係を持つすべての個人や組織
- 開発チームの中で進捗管理を担当するリーダー
- プロジェクトとは無関係の社外の一般利用者
正解
正解は「イ」です。
解説
正解は「イ」の「プロジェクトに利害関係を持つすべての個人や組織」です。プロジェクトマネジメントにおける「ステークホルダー」とは、そのプロジェクトに直接または間接的に影響を与える、あるいは影響を受ける可能性がある全ての人や組織を指します。
例えば、プロジェクトの発注者、利用者、開発メンバー、経営層、外部の規制機関なども含まれます。ステークホルダーはプロジェクトの成功に大きく関わるため、その利害や要望を適切に把握し、調整することがプロジェクトマネージャの重要な役割です。
日常の例でいえば、家を建てるプロジェクトを考えたときに、施主(家の持ち主)、施工会社、大工、近隣住民、行政の建築審査担当などがステークホルダーになります。これらの人々の意見や制約を無視すると、トラブルや遅延が発生します。ITプロジェクトにおいても同様に、すべての関係者との調整が欠かせません。このように「ステークホルダー」は単に一部の役職者やユーザーだけでなく、プロジェクトの影響範囲全体に渡る広い意味を持つことを理解しておくことが大切です。
- ア(プロジェクト終了後に成果物を評価する外部監査人):
外部監査人はステークホルダーに含まれることもありますが、この選択肢ではあくまで「終了後に成果物を評価する」存在と限定されており、ステークホルダーの本質である「利害関係者全体」という定義に合致しません。 - ウ(開発チームの中で進捗管理を担当するリーダー):
進捗管理を担当するリーダーは確かにプロジェクトに関わる人物ですが、ステークホルダーの説明としては「ごく一部の役割」にすぎず、限定的すぎます。 - エ(プロジェクトとは無関係の社外の一般利用者):
「無関係」と明記されているため、そもそもステークホルダーの定義である「利害関係を持つ存在」には該当しません。
難易度
本問題の難易度は「易しい」です。ステークホルダーという用語の定義を理解していれば、消去法でも容易に正解にたどり着けます。プロジェクトに関与する人々の範囲を広く捉える視点があれば、初心者でも十分に対応可能な基本的な知識問題です。
用語補足
ステークホルダー:
プロジェクトに利害関係を持つすべての個人や団体のことを指します。たとえば、プロジェクトの顧客やメンバー、上司、ユーザーなどが該当します。家を建てるときに家主、工務店、ご近所さんが関係者になるようなイメージです。
プロジェクトマネジメント:
プロジェクトを計画通りに進め、成果を達成するための管理手法です。時間、コスト、品質などの要素をバランスよく調整します。イベントの運営をスケジュール通りに実行するようなイメージです。
外部監査人:
組織外から独立して業務の適正性を評価する人のことです。プロジェクトの結果や会計などに問題がないかをチェックします。例えば、テストの採点を第三者が行うようなものです。
対策
ステークホルダーという言葉の定義を正確に理解しておくことが大切です。「プロジェクトに利害関係を持つすべての人や組織」という広い視点を意識し、プロジェクトの進行に誰が関係しているかを考える癖をつけましょう。実際の場面をイメージすると理解が深まります。