スポンサーリンク

基本情報技術者試験 | 令和6年度(科目A) [問8] 過去問解説

問題

問8

LAN間接続装置に関する記述のうち、適切なものはどれか。

  • ゲートウェイは、OSI基本参照モデルにおける第1〜3層だけのプロトコルを変換する。
  • ブリッジは、IPアドレスを基にしてフレームを中継する。
  • リピータは、同種のセグメント間で信号を増幅することによって伝送距離を延長する。
  • ルータは、MACアドレスを基にしてフレームを中継する。

[出典:基本情報技術者試験 令和6年度(科目A) 問8]

正解

正解は「」です。

解説

 この問題はLANで使われるネットワーク機器の働きを問うものです。正解は「リピータは、同種のセグメント間で信号を増幅することによって伝送距離を延長する。」です。

 リピータOSI基本参照モデルの第1層(物理層)に属し、ケーブルを通じて弱くなった電気信号を再生成(増幅)して、遠くまで信号を届けられるようにします。つまり、ネットワークの物理的な距離の制限を緩和するための機器です。

 例えば、100メートル先のパソコンにデータを送る場合、信号が途中で弱くなって届きにくくなることがあります。そこで途中にリピータを置くことで、信号を元の強さに戻して再送するのです。まるで声が小さくなった人の言葉を中継者が大声で繰り返して、遠くの人に伝えるような役割です。

 他の選択肢はすべて機器の働きの説明に誤りがあり、OSI参照モデルの階層やアドレス種別を正確に理解していないと間違いやすい内容となっています。

  • ア(ゲートウェイは第1〜3層のプロトコルを変換する):
     ゲートウェイはOSIモデルのすべての層(1〜7層)に関与することがあり、特に異なるネットワーク間の変換(例:TCP/IPとX.25)を行う高度な装置です。1〜3層だけでは不十分です。
  • イ(ブリッジはIPアドレスで中継):
     ブリッジはOSI第2層(データリンク層)で動作し、MACアドレスを使って中継します。IPアドレス(第3層)は扱いません。
  • エ(ルータはMACアドレスで中継):
     ルータはOSI第3層(ネットワーク層)で動作し、IPアドレスを基に経路選択・中継を行います。MACアドレスは扱いません。
スポンサーリンク

難易度

 この問題は、各ネットワーク機器(リピータ、ブリッジ、ルータ、ゲートウェイ)の機能やOSI参照モデルにおける階層をしっかり理解していれば確実に得点できます。ただし、機器の名称や機能が似ており混乱しやすいため、用語の違いを整理できていない初学者にはやや難しく感じられる可能性があります。

用語補足

リピータ:
LANの物理的距離制限を超えるために、電気信号を増幅・再生して再送信する装置です。第1層(物理層)で動作します。

ブリッジ:
ネットワークセグメントをMACアドレスを用いて中継・分離する装置です。第2層(データリンク層)で動作します。

ルータ:
ネットワーク間を中継するために、IPアドレスを使ってルーティング(経路選択)を行う装置です。第3層(ネットワーク層)で動作します。

対策

 ネットワーク機器(リピータ、ブリッジ、ルータ、ゲートウェイ)の役割と、OSI参照モデルのどの層で動作するかを整理して覚えることが重要です。図にして階層と機器を関連づけて覚えると理解しやすくなります。似た用語を区別できるよう、問題演習で繰り返し確認することをおすすめします。


タイトルとURLをコピーしました