スポンサーリンク

基本情報技術者試験 | 令和6年度(科目A) [問14] 過去問解説

スポンサーリンク

問題

問14

システムの開発部門と運用部門が別々に組織化されているとき、システム開発を伴う新サービスの設計及び移行を円滑かつ効果的に進めるための方法のうち、適切なものはどれか。

  • 運用テストの完了後に、開発部門がシステム仕様と運用方法を運用部門に説明する
  • 運用テストは、開発部門の支援を受けずに、運用部門だけで実施する。
  • 運用部門からもシステムの運用に関わる要件の抽出に積極的に参加する。
  • 開発部門は運用テストを実施して、運用マニュアルを作成し、運用部門に引き渡す

[出典:基本情報技術者試験 令和6年度(科目A) 問14]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 本問は、システムの開発と運用を別部門が担当する組織において、新しいサービスの設計や移行を円滑かつ効果的に進めるために、どのようなアプローチが適切かを問うものです。こうした状況では、開発と運用の「連携」が極めて重要です。

 正解の「ウ」は、「運用部門からもシステムの運用に関わる要件の抽出に積極的に参加する。」という内容で、まさにその“連携”を示す理想的な対応です。運用部門が初期段階から要件定義に参加することで、実運用時に必要となる機能や業務の流れを開発部門と共有できるため、後のトラブルや手戻りを防ぐ効果があります。

 例えば、運用部門が使いやすさや監視機能に関する要件を早い段階で伝えることで、実装時にその機能を確保することができ、運用開始後に「こんな機能が足りなかった」といった問題を避けることができます。現場のニーズを最初から取り込むことが、サービス品質の向上と効率的な移行を実現する鍵です。

 一方、開発部門だけで要件を定義した場合、運用現場での業務や制約を無視した仕様になることがあり、その結果、システムが使いにくくなる、障害が発生しやすくなるといった問題を引き起こします。このようなトラブルを避けるためにも、運用部門の積極的な参加は欠かせません。

 このように、開発と運用の壁を越えた連携が、新サービスの成功には必要不可欠です。

ア(運用テストの完了後に…):
 開発部門が一方的に仕様と運用方法を説明する方法では、運用部門の現場目線の要件が反映されにくく、非効率です。
イ(運用部門の支援を受けずに…):
 開発部門との連携を断ってしまうため、技術的背景や仕様を理解せずに運用テストを行うことになり、ミスや不整合が生まれる可能性があります。
エ(開発部門は運用テストを実施して…):
 運用テストは運用部門が主体となって行うべきであり、開発部門が単独でマニュアル作成や引き渡しまで行うのは役割の分離に反しています。

難易度

 本問は開発と運用の分離がある組織体制における連携の重要性を理解していれば解きやすいですが、実務経験がない受験者にとってはイメージが難しいかもしれません。そのため、初学者にとってはやや中程度の難易度となります。

スポンサーリンク

用語補足

運用部門:
システム導入後の管理・保守・監視などを担当する部門です。例えば、システムが止まらないように監視したり、障害時の対応を行います。

要件の抽出:
システムに必要な機能や性能などを、関係者との対話などを通して明らかにしていく作業です。例えるなら、家を建てるときに「キッチンは広め」「収納は多く」といった要望を集める工程にあたります。

運用テスト:
実際の運用を想定してシステムが正常に稼働するか確認するテストです。マニュアル通りに操作して問題がないかなどを検証します。

対策

 この問題では、システム開発の流れと、開発部門と運用部門それぞれの役割を理解しておくことが重要です。特に「開発と運用の連携」がキーワードになる場面を意識し、DevOpsのような連携強化の考え方にも触れておくと他の類題にも対応できます。