基本情報技術者試験とは?
基本情報技術者試験(FE)は、IT業界での基本的な知識とスキルを証明する国家試験です。情報処理技術者試験の区分の一つで、ITエンジニアを目指す多くの方が受験しています。
この試験は経済産業省所管のIPA(情報処理推進機構)が主催しており、IT人材としての基礎力を問う内容です。
2025年の試験概要とCBT方式の導入
令和3年度から導入されたCBT(Computer Based Testing)方式により、試験の実施方法は大きく変わりました。2025年現在もこの形式で継続されており、次のような特徴があります:
- 全国のCBT会場で通年実施(ほぼ毎日受験可能)
- 午前・午後ともにパソコン上で解答
- 午前問題は選択式、午後問題はプログラミングや論述を含む問題
従来の年2回の一斉試験とは異なり、自分のスケジュールに合わせて受験できる点がメリットです。
スポンサーリンク
試験構成と出題範囲
基本情報技術者試験は、以下の2つの科目で構成されています:
科目A(90分)
テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系の3分野から出題され、ITの基礎知識が問われます。
科目B(100分)
情報セキュリティ、データ構造、アルゴリズム(擬似言語)に関する問題が出題され、実践的なスキルが求められます。
各科目ともに1,000点満点中600点以上で合格となります。
令和5年度 過去問解説
以下に、令和5年度の基本情報技術者試験の過去問解説を掲載しています。各問題の詳細な解説を通じて、出題傾向や解答のポイントを理解しましょう。
📌 基本情報技術者試験の公開問題(令和5年度)は公式サイトからダウンロードできます。
📌 試験問題の分野は公式サイトの出題範囲をもとに分類しています。
📌 各問題は以下の4種類の形式に分類しています。試験対策に活用ください。
令和5年 科目A 問題&解説
📝 テクノロジ系
No. | 問題要点/分野 | リンク |
---|---|---|
問1 | 計算・分析 16進→10進変換 【分野】基礎理論 | ![]() |
問2 | 計算・分析 双方向リストの挿入 【分野】アルゴリズムとプログラミング | ![]() |
問3 | 用語 メモリインタリーブ説明 【分野】コンピュータ構成要素 | ![]() |
問4 | 用語 エッジコンピューティング 【分野】システム構成要素 | ![]() |
問5 | 用語 クリッピング処理 【分野】情報メディア | ![]() |
問6 | 計算・分析 推移的関数従属 【分野】データベース | ![]() |
問7 | 用語 トランザクションの原子性 【分野】データベース | ![]() |
問8 | 用語 pingの用途 【分野】ネットワーク | ![]() |
問9 | 用語 ドライブバイ攻撃 【分野】セキュリティ | ![]() |
問10 | 計算・分析 WAF設置場所 【分野】セキュリティ | ![]() |
問11 | 計算・分析 条件分岐の初期値条件 【分野】システム開発技術 | ![]() |
問12 | 用語 デイリースクラム内容 【分野】ソフトウェア開発管理技術 | ![]() |
created by Rinker
¥2,420
(2025/06/23 14:03:57時点 楽天市場調べ-詳細)
📝 マネジメント系
スポンサーリンク
📝 ストラテジ系
令和5年 科目B 問題&解説
created by Rinker
¥2,420
(2025/06/23 14:03:57時点 楽天市場調べ-詳細)