スポンサーリンク

基本情報技術者試験 | 令和5年度(科目A) [問12] 過去問解説

問題

問12

アジャイル開発手法のスクラムにおいて、開発チームの全員が1人ずつ“昨日やったこと”、“今日やること”、“障害になっていること”などを話し、全員でプロジェクトの状況を共有するイベントはどれか。

  • スプリントプランニング
  • スプリントレビュー
  • デイリースクラム
  • レトロスペクティブ

[出典:基本情報技術者試験 令和5年度(科目A) 問12]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解は「ウ」の「デイリースクラム」です。デイリースクラムとは、スクラム開発において開発チームが毎日実施する短時間のミーティングで、主に次の3点について各メンバーが発表します:「昨日やったこと」、「今日やること」、「作業の障害になっていること」です。

 このミーティングの目的は、チーム全体で進捗状況や課題を共有し、問題があれば早期に気付き、速やかに対処できるようにすることです。通常、所要時間は15分程度で、スタンドアップ形式(立ったまま)で行われることが多く、時間をかけすぎないようにしています。

 スクラムではこのような定期的で短時間な情報共有を行うことで、進捗の可視化、連携の強化、問題の早期発見を促し、アジャイルな開発スタイルを実現しています。選択肢の他のイベントはすべてスクラムの公式イベントですが、日々の状況共有という点では「デイリースクラム」が該当します。

ア(スプリントプランニング):
 スプリントの開始時に行う計画会議で、「何を作るか」「どう作るか」をチームで決定します。毎日行うものではありません。
イ(スプリントレビュー):
 スプリント終了時に成果物を確認するイベントで、プロダクトオーナーやステークホルダーが参加する場です。進捗共有が主目的ではありません。
エ(レトロスペクティブ):
 スプリントの振り返りを行うミーティングで、プロセス改善のための話し合いを行います。日々の進捗共有は含まれません。

難易度

 本問はアジャイル開発手法であるスクラムに関する基本的な用語を問う問題で、ITパスポート試験や入門者向けのアジャイル教材にも頻出の内容です。スクラムの各イベントを正しく理解していれば容易に解答できるため、難易度は低めです。

スポンサーリンク

用語補足

スクラム:
アジャイル開発手法の一つで、短期間(スプリント)で開発と改善を繰り返し、チームが協力して柔軟に開発を進めていく方法論です。

デイリースクラム:
開発チームが毎日15分程度で進捗を確認し合うミーティング。進捗の可視化と問題の早期発見が目的です。

スプリント:
1〜4週間の短い期間の開発サイクル。スクラムではこの期間内に価値のある成果物を完成させることを目指します。

対策

 アジャイルやスクラムのイベント名称とそれぞれの目的・タイミングをしっかりと整理して覚えることが重要です。図表やフロー図などを用いて、スプリントの流れの中でどのイベントがどこで行われるかを視覚的に学ぶと理解が深まります。