令和5年度(基本情報技術者)

はじめに

基本情報技術者試験に合格するためには、過去問の徹底分析と理解が不可欠です。
本カテゴリーでは、令和5年度の基本情報技術者試験(午前・午後)の問題を分野別・設問ごとに詳しく解説しています。

こんな方におすすめ

    • 基本情報技術者試験の過去問を使って本格的に対策したい方

    • 午前・午後の問題形式に慣れ、出題傾向を把握したい方

    • 令和5年度の最新問題で実践力を鍛えたい初学者〜中級者の方

令和5年度の解説一覧

令和5年度の過去問を問題ごとに確認したい方は、以下のリンクより各解説ページをご覧いただけます。

令和5年度 基本情報技術者試験 過去問解説ページへ進む
※リンク先では、「午前問題」と「午後問題」に分けて、分野別・問題番号別にページを整理しています。目的や苦手分野に合わせて、効率よく学習を進められます。

新着記事

スポンサーリンク
令和5年度(基本情報技術者)

基本情報技術者試験 | 令和5年度(科目B) [問6] 過去問解説

問題問A社は、放送会社や運輸会社向けに広告制作ビジネスを展開している。A社は、人事業務の効率化を図るべく、人事業務の委託を検討することにした。A社が委託する業務(以下、B業務という)を図1に示す。 委託先候補のC社は、B業務について、次のよ...
令和5年度(基本情報技術者)

基本情報技術者試験 | 令和5年度(科目B) [問5] 過去問解説

問題問次のプログラム中の 【 a 】と【 b 】に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。ここで,配列の要素番号は1から始まる。 コサイン類似度は,二つのベクトルの向きの類似性を測る尺度である。関数 calcCosineSimilarity...
令和5年度(基本情報技術者)

基本情報技術者試験 | 令和5年度(科目B) [問4] 過去問解説

問題問次の記述中の【  】に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。ここで,配列の要素番号は1から始まる。関数 add は,引数で指定された正の整数 value を大域の整数型の配列 hashArray に格納する。格納できた場合は tru...
令和5年度(基本情報技術者)

基本情報技術者試験 | 令和5年度(科目B) [問3] 過去問解説

問題問次の記述中の【   】に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。ここで,配列の要素番号は1から始まる。 次の手続 sort は,大域の整数型の配列 data の,引数 first で与えられた要素番号から引数 last で与えられた要...
令和5年度(基本情報技術者)

基本情報技術者試験 | 令和5年度(科目B) [問2] 過去問解説

問題問次の記述中の【  】に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。 次のプログラムにおいて,手続 proc2 を呼び出すと,【  】の順に出力される。ア:“A”, “B”, “C”イ:“A”, “C”ウ:“A”, “C”, “B”, “C...
令和5年度(基本情報技術者)

基本情報技術者試験 | 令和5年度(科目B) [問1] 過去問解説

問題問次のプログラム中の 【 a 】と 【 b 】に入れる正しい答えの組合せを,解答群の中から選べ。ここで,配列の要素番号は1から始まる。 関数 findPrimeNumbers は,引数で与えられた整数以下の,全ての素数だけを格納した配列...
令和5年度(基本情報技術者)

基本情報技術者試験 | 令和5年度(科目A) [問20] 過去問解説

問題問ボリュームライセンス契約の説明はどれか。企業などソフトウェアの大量購入者向けに、インストールできる台数をあらかじめ取り決め、ソフトウェアの使用を認める契約使用場所を限定した契約であり、特定の施設の中であれば台数や人数に制限なく使用が許...
令和5年度(基本情報技術者)

基本情報技術者試験 | 令和5年度(科目A) [問19] 過去問解説

問題問CIOの説明はどれか。経営戦略の立案及び業務執行を統括する最高責任者資金調達、財務報告などの財務面での戦略策定及び執行を統括する最高責任者自社の技術戦略や研究開発計画の立案及び執行を統括する最高責任者情報管理、情報システムに関する戦略...
令和5年度(基本情報技術者)

基本情報技術者試験 | 令和5年度(科目A) [問18] 過去問解説

問題問イノベータ理論では、消費者を新製品の購入時期によって、イノベータ、アーリーアダプタ、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ、ラガードの五つに分類する。アーリーアダプタの説明として、適切なものはどれか。新しい製品及び新技術の採用には懐...
令和5年度(基本情報技術者)

基本情報技術者試験 | 令和5年度(科目A) [問17] 過去問解説

問題問ERPを説明したものはどれか。営業活動にITを活用して営業の効率と品質を高め、売上・利益の大幅な増加や、顧客満足度の向上を目指す手法・概念である。卸売業・メーカーが小売店の経営活動を支援することによって、自社との取引量の拡大につながる...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました