令和2年度

スポンサーリンク
令和2年度

ITパスポート試験 令和2年度 [問100] 問題&解説

問題問電子メールにデジタル署名を付与して送信するとき、信頼できる認証局から発行された電子証明書を使用することに比べて、送信者が自分で作成した電子証明書を使用した場合の受信側のリスクとして、適切なものはどれか。電子メールが正しい相手から送られ...
令和2年度

ITパスポート試験 令和2年度 [問99] 問題&解説

問題問IoTデバイスとIoTサーバで構成され、IoTデバイスが計測した外気温をIoTサーバへ送り、IoTサーバからの指示でIoTデバイスに搭載されたモータが窓を開閉するシステムがある。このシステムにおけるアクチュエータの役割として、適切なも...
令和2年度

ITパスポート試験 令和2年度 [問98] 問題&解説

問題問IoTエリアネットワークの構築に当たり、①〜③の通信規格の使用を検討している。これらの通信規格を有線と無線に分類したとき、無線ネットワークに分類されるものだけを全て挙げたものはどれか。①BLE②PLC③ZigBee①、②①、②、③①、...
令和2年度

ITパスポート試験 令和2年度 [問97] 問題&解説

問題問公開鍵暗号方式では、暗号化のための鍵と復号のための鍵が必要となる。4人が相互に通信内容を暗号化して送りたい場合は、全部で8個の鍵が必要である。このうち、非公開にする鍵は何個か。1246正解正解は「ウ」です。解説 公開鍵暗号方式では、暗...
令和2年度

ITパスポート試験 令和2年度 [問96] 問題&解説

問題問OSS (Open Source Software) に関する記述として、適切なものはどれか。製品によっては、企業の社員が業務として開発に参加している。ソースコードだけが公開されており、実行形式での配布は禁じられている。どの製品も、I...
令和2年度

ITパスポート試験 令和2年度 [問95] 問題&解説

問題問伝送速度が20 Mbps(ビット/秒)、伝送効率が80%である通信回線において、1 Gバイトのデータを伝送するのに掛かる時間は何秒か。ここで、1 Gバイト=10^3 Mバイトとする。0.6255062.5500正解正解は「エ」です。解...
令和2年度

ITパスポート試験 令和2年度 [問94] 問題&解説

問題問IoTデバイス群とそれらを管理するIoTサーバで構成されるIoTシステムがある。このシステムの情報セキュリティにおける①~③のインシデントと、それによって損なわれる、機密性、完全性及び可用性との組合せとして、適切なものはどれか。【イン...
令和2年度

ITパスポート試験 令和2年度 [問93] 問題&解説

問題問無線LANにおいて、PCとアクセスポイント間の電波傍受による盗聴の対策として、適切なものはどれか。MACアドレスフィルタリングを設定する。アクセスポイントからのESSID通知を停止する。アクセスポイントのESSIDを推定しにくい値に設...
令和2年度

ITパスポート試験 令和2年度 [問92] 問題&解説

問題問AさんがXさん宛ての電子メールを送るときに、参考までにYさんとZさんにも送ることにした。ただし、Zさんに送ったことは、XさんとYさんには知られたくない。このときに指定する宛先として、適切な組合せはどれか。正解正解は「ア」です。解説 こ...
令和2年度

ITパスポート試験 令和2年度 [問91] 問題&解説

問題問IoT機器やスマートフォンなどの端末に搭載されているGPS機能を利用して、この端末が自らの位置情報を得る仕組みとして、適切なものはどれか。端末の位置情報の通知要求を電波に乗せて人工衛星に送信し、これに対する応答を受信することによって位...
スポンサーリンク